ダークウェブへ個人情報流出したかチェック方法
「Webサイトにログインされた形跡がある」「クレジットカードが不正利用された」など、個人情報に関わるトラブルが後を絶ちません。その温床といわれているのが「ダークウェブ」です。ダークウェブは、検索エンジンによりインデックス化されず、専用ブラウザにより接続経路を匿名化できるため、個人情報の売買などに使われています。

ダークウェブでクレジットカード売買
ふだん私たちがGoogleなどで検索してアクセスするWebサイトは「表層ウェブ」といわれ、インターネット空間全体のわずか4%ほどしかありません。それ以外の96%を「ディープウェブ(深層ウェブ)」と呼びます。
ディープウェブには、会員制サイトや大学などの学術データベースといったクローズドなネットワークが含まれ、通常の検索ではたどり着けないWebサイトが多数存在しています。その中に「ダークウェブ」があるのです。
ダークウェブとディープウェブとの違いはその「匿名性」にあります。ダークウェブは専用のソフトを使い、「Friend-to-friend」ネットワークで分散・暗号化するため、利用者の発信元(IPアドレス)が秘匿されるのが特徴になります。
このため、ダークウェブは犯罪の温床になりやすいのです。ドラッグ・銃・クレジットカード番号などが売買されるブラックマーケットや、児童ポルノ、殺人依頼とありとあらゆるイリーガルな情報が集まるのは事実です。
ノートンIDアドバイザーで流出を検知
「ノートンIDアドバイザー」は、そんなダークウェブに自分の個人情報が流出していないかをチェックできるセキュリティソフトです。メアド・電話番号・住所・口座番号などがダークウェブに出回ると、すぐに通知。必要に応じて、復旧支援まで行ってくれます。
ノートンIDアドバイザーは、非公開のフォーラムサイトやダークウェブなどを監視するWebサービスです。個人情報の流出を検知し、メールやアプリで通知。不正利用の被害に遭った際は、復旧のサポートも行ってくれます。価格は3,980円(1年版)で、対応OSはWindows、Mac、iOS、Androidとなっています。
個人情報の漏洩を検知すると、メールとアプリで通知が届き、流出した情報と流出元のWebサイトを確認できる仕組み。ノートンの担当者が対処法をアドバイスするほか、必要に応じて銀行やクレジットカード会社への連絡を三者通話でサポートしてくれます。
監視できる情報は、メールアドレスが最大5件、住所が最大5件、クレジットカードは最大10件、電話番号は最大5件、銀行口座は最大10件、保険番号が最大5件、運転免許証は最大1件、ゲーマータグは最大10件です。
■「パスワード」おすすめ記事
忘れてしまったPDFのパスワードを解除する方法
WEP方式のWi-Fiパスワードは解析できてしまう
思い出せないZIPファイルパスワードを高速解析
キーロガーはUSB型を設置されたら発見は困難
■「セキュリティ」おすすめ記事
LINEのセキュリティを上げるための6つの設定
LINEは設定を間違えると情報が垂れ流しになる
Amazon偽サイトでありがちなURLの違いとは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ダイソー100均「防犯グッズ」の使いどころは? - 2022年5月20日
- LINEで同時ログインが可能「Kiwi Browser」とは - 2022年5月20日
- iPhone緊急SOSは何を設定してどう表示する? - 2022年5月20日