YouTubeの監視システム「Content ID」の仕組み
YouTubeが日本で本格的に浸透し始めたのは、今から12年ほど前。最新のバラエティ番組・映画・アニメなどが無料で見られる、アングラ感の強い動画サイトとして爆発的に広がりました。その後、違法ダウンロードの刑事罰化やYouTubeの監視システム「Content ID」の強化などで、違法動画の数は少なくなりつつあります。

著作権を守るための「Content ID」
YouTubeの監視システム「Content ID」の強化などにより違法動画の数は少なくなりつつあるとはいえ、今もなお、著作権のある動画や音楽を無許可でアップして、広告収入を稼ぐ悪い輩がいるのも事実。そこで「Content ID」の仕組みについて見ていきましょう。
YouTubeが100億円以上かけて構築した、著作権を守るための監視システムが「Content ID」です。この最新システムによって、著作権のある動画や音楽が違法アップロードされる件数はかなり減ってきています。
大まかな仕組みを説明しましょう。Content IDの利用資格を得ている著作権者は、自分が権利者となっている音声や動画の参照ファイルをYouTubeに提出。提出されたファイルは、YouTube側で独自ファイルに変換し、データベース内で保存されます。
YouTubeの動画や音声はすべてスキャンされ、Content IDのデータべース内のファイルに該当するコンテンツが発見された場合、権利者側に連絡が通知されます。そして、権利者は、その動画への対応を選択できるのです。
「Content ID」で発見された時の対応
Content IDの対応1つめは「何もしない」、2つめは「動画の視聴状況のデータを閲覧する」、3つめは「動画に広告を入れて収益化」になります。この場合、アップロード者と収益を分配することも可能です。そして、4つめは「動画が見られないようにブロック」、5つめは「音声をミュートにする」です。
申し立てされた動画は一旦審議され、広告収益は保留。審議の結果、申し立て者に権利があると認められると、広告収益はその権利者に渡るようになります。
例えば、Aさんが作ったオリジナル曲を、勝手にBGMにしてBさんが独自に作成した動画をYouTubeにアップ。Aさんは異議申し立てすれば、動画の広告収益をAさんが受け取ることが可能なのです。
このように、クリエイターや権利者を守るために作られたContent IDですが、このシステムが完全とはいい難く、いまだにシステムの穴を見つけ、他人の著作物を違法にアップロードすることで広告収益を稼ぐ不届き者は後を絶ちません。
■「YouTube」おすすめ記事
YouTubeの動画広告を自動でスキップする方法
YouTube「制限付きモード」かを一度確認すべし
YouTubeの動画再生前の広告を自動的に消す方法
■「動画」おすすめ記事
スマホで本当に使える動画再生アプリを3つ厳選
iPhone動画再生プレーヤーで最強のアプリは?
iPhoneの動画を高画質のまま圧縮保存する方法
デスクトップキャプチャーソフト4種を徹底比較
AG-デスクトップレコーダーの使い方と設定法
中国の動画サイトでユーザー数No.1はどこだ?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ケーブルテレビもNHK受信料は必要になるのか? - 2023年9月26日
- アンテナが得意な周波数帯がわかる「SWR」とは - 2023年9月26日
- シニア割でスーパーやドラッグストアでも得をする - 2023年9月26日
- フードデリバリーは初回クーポンを使ってハシゴ - 2023年9月25日
- 受信機のアンテナは対象や環境によって使い分け - 2023年9月25日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

iDキャッシュバックのポイント還元率がアップ

ダークウェブへ個人情報流出したかチェック方法

違法動画の監視システムすり抜けに使われる手口

YouTubeの監視「Content ID」をすり抜ける手口
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]