LINEの情報漏洩対策で設定しておくべき項目は?
日常のささいなやり取りからナイショの会話まで、手軽な連絡手段として重宝されているLINE。しかし、LINEは設定を間違えると情報が漏洩してしまいます。実際、探偵が身辺調査するときもLINEは重点調査対象となるほどです。LINEの情報漏洩対策でやっておくべき設定を紹介しましょう。

LINE情報漏洩対策はまずロックをかける
LINEの設定を放置すると情報漏洩の危険があります。実際、LINEの情報漏洩で浮気がバレるケースが頻発。心当たりがある人は、LINEの情報漏洩対策のために設定を見直しましょう。
実際、探偵はLINEからトーク内容を動画保存するとか。トーク履歴はテキストファイルにしてメールで送ることもできます。
このため、LINEの情報漏洩対策の設定では、まずLINEにロックをかけること。次に、LINEの情報漏洩対策に不要なトーク履歴を削除しておきます。最後に、LINEの情報漏洩対策に通知をオフにするにことも忘れてはいけません。
LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策
LINEの情報漏洩対策のための設定
LINEの情報漏洩対策のための設定は、これだけではありません。自動で友だち追加させないこともLINEの情報漏洩対策には大切。自分が誰かの友だちに勝手に追加されることを防ぎます。
LINEによる浮気バレの多くは、画面にメッセージ内容まで通知が出てしまうこと。LINEの情報漏洩対策にメッセージ内容を非表示にしておきましょう。
LINEの設定でEnterキー送信はオフにします。「Enterキーで送信」がオンだと、改行ボタンが送信ボタンとなり、LINEでメッセージを誤送信して情報漏洩しやすくなります。LINEの情報漏洩の危険はなるべく排除しておくのです。
LINEのセキュリティを上げるための6つの設定
LINEの情報漏洩対策にプライバシー管理
タレントの不倫の証拠として、情報漏洩したLINEのメッセージのやり取りの画面が、そのまま週刊誌に掲載されて話題になりました。LINEで扱われる情報をきちんとコントロールし、個人情報が漏洩しないようしっかり対策しておきましょう。
LINEでは、個人間のメッセージ以外の操作内容は、運営会社に送られています。どのスタンプをいつ押したか、企業広告をいつ見たか、LINEアカウントとのやり取りなどすべて筒抜けになっているというわけです。
LINEの情報漏洩の対策には、設定の変更が必要。LINEの情報漏洩対策は「プライバシー管理」から「情報の管理」を開き、「コミュニケーション関連情報」をオフにします。これでほとんどの情報が、LINE運営会社に見られずに済むようになります。LINEの情報漏洩対策には位置情報などもオフにしておくと安心です。
LINE情報漏洩対策に送信を止める
なお「LINE Beacon」は、位置情報と連動してお得なクーポンなどが受け取れるサービスに関する項目。LINEの情報漏洩が心配ならオフにしておくとよいでしょう。
広告会社に情報を与えないようにするには「ウェブ追跡型広告の受信」をオフ。すると、広告表示の際に個人の特定ができない状態になります。
■「LINE設定」おすすめ記事
LINEで既読をつけないでメッセージを読む方法
LINEを既読つけないで読む方法…の落とし穴
LINEブロックを確認するスタンプのプレゼント
LINEふるふる機能で知らない人と知り合う
■「LINE」おすすめ記事
LINE新規登録に2台持ちガラケーでアカウント開設
LINEも登録できる完全匿名ケータイの作り方
LINEスタンプ販売で儲けるための傾向と対策
LINEアカウントが匿名で作れる「Travel SIM」

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日