捜査一課の刑事と所轄の刑事がコンビを組む理由
ふだんは地味な仕事ばかりの捜査一課の刑事ですが、いざ事件が起きると俄然、多忙を極めます。そして、捜査本部が設置されるような事件の場合、捜査一課の刑事と所轄の刑事がコンビを組んで捜査にあたるのです。捜査一課の刑事たちの捜査現場を詳しく見ていきましょう。

捜査一課の刑事が到着して引継ぎ
事件発生の知らせが入ると、まず現場に向かうのが地域を管轄する警察署(所轄)の署員です。続いて「鑑識課員」と「機動捜査隊員」が到着。鑑識課員は現場の証拠を集め、機動捜査隊員は周辺に犯人が隠れていないか捜査を行ったり、事件発覚時の様子の聞き込みを行います。
やがて警察本部の捜査一課の刑事が到着すると、機動捜査隊は状況を報告し、捜査の引継ぎを行います。この一連の動きが「初動捜査(臨場)」です。
臨場が終わると所轄内に「捜査本部」が設けられ、本格的な捜査がスタート。捜査活動は「地取り」「鑑取り」「特命」「情報」といった4班に分けられるケースがよくあります。
捜査一課と所轄の刑事がコンビ
地取りとは一定の地域を決めて聞き取りを行うこと、鑑取りは被害者の交友関係などを中心に捜査を行うことです。特命は証拠品や遺留品に関する捜査を行うことで、情報は寄せられた情報に関する裏づけ捜査を指します。
しかし、どの捜査であっても基本は「聞き込み」。そして聞き込み捜査は、捜査一課と所轄の刑事がコンビを組んで行われることになります。
警察本部の捜査一課の刑事は、管轄内で起きたさまざまな事件に接しているため、捜査方法において経験が豊富。一方、所轄の刑事は、地元の情報に詳しいのが特徴。そんなふたりがペアになることにより、互いの得手不得手を補うのです。
■「捜査一課」おすすめ記事
鑑識の仕事!立場は捜査一課の刑事と同じだった
捜査一課の特殊部隊「SIT」の由来はローマ字
捜査一課の刑事の仕事はドラマほど派手じゃない
■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐車禁止違反は苦手!?注意だけの警察官が増加中
警察用語では拳銃はチャカではなく腰道具と呼ぶ
警察用語でやどは留置場で別荘は刑務所のこと
公安警察はデモや集会に私服で必ず張っている

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 中古ETC車載器で必ず行わなければならない作業 - 2025年5月1日
- 置きっ放しでも録画スタート「消臭剤型カメラ」 - 2025年4月30日
- 生放送の舞台裏が聞こえる「番組中継波」の魅力 - 2025年4月30日
- テレビを持つ家庭の2割以上はNHK受信料が未払い - 2025年4月30日
- 高橋名人超えの連打を実現する「自動タップ機」 - 2025年4月29日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

捜査一課が使う「げんじょう」「げんば」の違い

花形部署と思われがち「捜査一課」の仕事と給料

警視庁捜査一課の赤バッジ「S1S mpd」意味は?

警察で刑事が所属する捜査一課は何課まである?
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]