オービス主要4タイプを見分けるポイントとは?
オービスとは、路上に設置されたカメラと赤外線ストロボで、スピード違反を自動的に撮影する無人式の取り締まり装置。オービスは路上や路肩に設置されていますが、そのほかにもNシステムなどのさまざまなカメラが設置されています。そこで、オービス主要4タイプを見分けるポイントを紹介しましょう。

レーダー式オービスはパターン豊富
無人式のスピード取り締まり装置であるオービスは、10.525GHzのレーダー波を使って車速を測定する「レーダー式オービス」と「Hシステム」がかつては広く使われていました。
そして、近年主流となっているのがレーダー波を使わず道路に埋め込まれたループコイルによって車速を測定する「ループコイル式オービス」「LHシステム」です。それぞれの見分けポイントを見ていきましょう。
レーダー式オービスは、路上に設置された角型や丸型のレーダー部と、路肩などに設置された赤外線ストロボとフィルムカメラで構成された撮影部の組み合わせ。古くからあるだけに、レーダー部と撮影部の設置パターンが豊富です。
LHシステムを見分けるポイント
Hシステムは、正方形の白い“はんぺんアンテナ”が特徴。はんぺんアンテナのレーダー部と赤外線ストロボ、CCDカメラがワンセットで路上に設置されています。関西地方には、アンテナ部の形状が丸い変わったタイプが稼働中です。
ループコイル式オービスは、路肩や中央分離帯にひっそりと設置された記録部が見分けポイント。ループコイルは、記録部手前のアスファルト内にセットされています。カメラはフィルム式でしたが、現在はCCDカメラによる伝送式へ進化中です。
LHシステムは、F型やアーチ型の支柱に赤外線ストロボとCCDカメラの撮影ユニットが設置されています。紛らわしい路上カメラとを見分けるポイントは、支柱に赤色灯付きのボックスがあること。また、撮影ユニットの数が車線数を超えません。
■「オービス」おすすめ記事
ループコイル式オービスを目視確認するのは困難
Hシステム見極めポイント「はんぺんアンテナ」
オービスの速度違反は車線をまたぐと測定不能?
新型オービスの登場で変わる速度取り締まり対策
オービス検知アプリは新型オービスにもすぐ対応
カーナビアプリは実録オービスPROで完成する
移動式オービスiMはレーダーで車速を計測する
オービスの種類と特徴はしっかり頭に入れておく
レーダー探知機のおすすめを比較テストで選ぶ
レーダー式オービスは昔ながらの取り締まり装置

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日