なぜ自動速度取り締まり装置をオービスと呼ぶ?
スピード違反の取り締まりは、有人式と無人式に分類できます。有人式はネズミ捕りやパトカー追尾式。そして、無人式は路上に設置されたカメラと赤外線ストロボでスピード違反を自動的に撮影する、いわゆる「オービス」です。ここで、なぜ自動速度取り締まり装置のことをオービスと呼ぶのでしょう?

オービスはラテン語で「目」の意味
自動速度取り締まり装置は、10.525GHzのレーダー波で車速を測る「レーダー式オービス」と「Hシステム」が広く使われていました。近年の主流は道路に埋め込まれたループコイルで測る「ループコイル式オービス」「LHシステム」です。
一般的に、自動速度取り締まり装置は「オービス」と呼ばれていますが、これは1970年代にアメリカから輸入されたループコイル式の「オービスⅢ」という製品名に由来しています。
これが日本の自動速度取り締まり装置の元祖であるため、無人式の取り締まり装置をまとめて「オービス」と呼ぶようになったのです。なお、オービスとはラテン語で「目」を意味します。
HシステムやLHシステムの由来
レーダー式のオービス「Hシステム」は正方形の白い“はんぺんアンテナ”が特徴ですが、正式名称は「高速走行抑止システム」です。それがHシステムと呼ばれているのは「阪神」に由来しています。
これは、それまでの旧型オービスと異なるシステムとして、初めて導入された場所が阪神高速道路だったためです。ちなみに、阪神高速道路に初めて設置されたときは丸形アンテナでした。
一方、全国的に配備が進むループコイル式のオービスが「LHシステム」です。この「LH」は“ループコイル(Loop Coil)式”の“Hシステム”が由来。Hシステムと同様に、路上に張り出した支柱にあるCCDカメラで撮影します。
■「オービス」おすすめ記事
オービスの種類と特徴はしっかり頭に入れておく
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
LHシステムは全国的に配備が進むオービスの主流
移動式オービスiMはレーダーで車速を計測する
新型オービスの登場で変わる速度取り締まり対策
オービス検知アプリは新型オービスにもすぐ対応
■「レーダー探知機」おすすめ記事
オービスはGPSレーダー探知機じゃないと無理
レーダー探知機のおすすめを比較テストで選ぶ
レーザー速度取締り対応のレーダー探知機を発見
Nシステムは通行車両のナンバープレートを撮影

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日