無銭飲食が警察用語で「ラジオ」という呼び方になる理由
外部に秘密が漏れないようにしたり仲間意識を高めるために使われるのが隠語ですが、特に警察で隠語として使われる警察用語は独特です。警察用語は数が多く、地域性もあります。さらには、時代とともに変化もしていく警察用語もあるのです。無銭飲食を警察用語で「ラジオ」という呼び方をします。このほか、警察用語で「たたき」は強盗のことです。

警察用語「たたき」は強盗事件のこと
警察の「隠語」である警察用語は、その数がとても多いのが特徴。職務上、市民のプライバシーに立ち入らざるを得ないことが多いので、会話に警察用語を散りばめて、秘匿性を高めているわけです。
また、各都道府県警察ごとに独自の警察用語があったり、時代によっても変化します。例えば、ドラマでおなじみの、拳銃を表す“チャカ”という警察用語。これは現在では“腰道具”と呼ぶのが一般的な警察用語といいます。広く知られてしまったので、警察用語の隠語の意味がなくなってしまったのです。
そこで、ここではおもに警視庁を例にして警察用語の数々を見ていきましょう。よく知られているのが、犯罪の文字に由来する警察用語。窃盗・空き巣を「うかんむり」と呼ぶのは「窃」の字から来ています。
詐欺師・詐欺事件の警察用語は「ごんべん」、偽造事件の警察用語は「にんべん」、汚職事件の警察用語は「さんずい」、強盗や強姦など「強」がつく犯罪は警察用語で「ゆみへん」です。なお、強盗事件は警察用語で「たたき」と呼ばれることもあります。
無銭飲食は警察用語で「ラジオ」の呼び方
警察用語には、犯罪の特徴に由来するものも存在。合鍵やピックなど解錠工具のことは「ひっかけ」と呼ばれ、「ひっかけ泥棒」のように使われます。万引き常習犯は警察用語で「かいもの師」といった具合です。
ユニークな警察の隠語では、泥棒は「のび」。「忍び」が由来になります。ダフ屋のことは警察用語で「プー屋」。キップのプから来たものです。無銭飲食のことは警察用語で「ラジオ」という呼び方。ラジオとは日本語で無線のこと。無銭と無線をかけた警察用語です。
逆に、ドラマでは出てくるものの、実際には使われていない警察用語の代表格が「ガイシャ」です。被害者はマルガイで、マルヒが被疑者、マルモクが目撃者。これらは警察無線から派生した警察用語になります。
■「警察用語」おすすめ記事
警察用語「さんずい」「うかんむり」何のこと?
■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐車禁止違反は苦手!?注意だけの警察官が増加中
警察官の出世でノンキャリアはせいぜい警部まで
警察の特殊部隊「SIT」と「SAT」の違いとは
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
公安警察はデモや集会に私服で必ず張っている
警察官の制服は「夏服・合い・冬服」3種が基本
婦警さんが合コンに職業を隠して参加する理由

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- B-CASカードを差さないとテレビが映らない理由 - 2023年9月22日
- ハンディ受信機のアンテナの「1/4波長形」とは - 2023年9月22日
- 加熱式タバコのモニタープログラムの中身を比較 - 2023年9月21日
- 証券会社のポイント獲得条件を比較してみた結果 - 2023年9月21日
- ツーリングプランは日帰りで2往復できるETC割引 - 2023年9月21日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

アナログ受信機でも聞けるUHF帯放送連絡波とは

嫌がらせ被害を警察に相談して逆恨みされた事例

アイドルが無銭ライブと呼ぶイベントはどんな意味?

パトカーの車種がクラウンばかり採用される理由
オススメ記事

盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]