オービス主要4タイプを見分けるポイントとは?
無人式のスピード取締カメラがオービス。レーダー波を使って車速を測定する「レーダー式オービス」と道路に埋め込まれたループコイルで測定する「ループコイル式オービス」があります。そして近年はそれぞれ「Hシステム」と「LHシステム」と進化。これがオービス主要4タイプになります。

レーダー式オービスは切り換え中
オービスは、10.525GHzのレーダー波を使って車速を測定する「レーダー式オービス」と「Hシステム」がかつては広く使われていました。そして、近年主流なのがレーダー波を使わず道路に埋め込まれたループコイルによって測定する「ループコイル式オービス」「LHシステム」です。
ちなみに、日本のオービスの元祖はループコイル式の「オービスⅢ」。ゆえに、自動取り締まり機をまとめて「オービス」と呼ぶようになったわけです。オービス主要4タイプを見分けるポイントを見ていきましょう。
レーダー式オービスは、Xバンドの「レーダー波」で車速を計測する、昔ながらの装置。違反車両は、その先の路肩や中央分離帯に設置された記録部のフィルムカメラで撮影されます。他のオービスへ切り換えが進行中です。
オービスは赤色灯付きのボックス
Hシステムは、正方形のハンペン型アンテナ・赤外線ストロボ・CCDカメラでワンセットの構成が特徴です。手前で車速を1度測って電光掲示板で警告します。雪の多い北海道ではいまだに主力のオービスです。
ループコイル式オービスは、道路に埋設されたループコイルで車速を計測。違反車両はその先の路肩などに設置された記録部のCCDカメラなどで撮影されます。撮影ポイントは路上の白いラインです。
LHシステムも道路内のループコイルで車速を測ります。ただし、CCDカメラと赤外線ストロボは、F型やアーチ型の支柱に設置。Nシステムなど路上カメラと特に紛らわしいオービスですが、赤色灯付きのボックスがあるかどうかで見分けられます。
■「オービス」おすすめ記事
オービスの種類と特徴はしっかり頭に入れておく
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
LHシステムは全国的に配備が進むオービスの主流
移動式オービスiMはレーダーで車速を計測する
新型オービスの登場で変わる速度取り締まり対策
オービス検知アプリは新型オービスにもすぐ対応
■「レーダー探知機」おすすめ記事
オービスはGPSレーダー探知機じゃないと無理
レーダー探知機のおすすめを比較テストで選ぶ
レーザー速度取締り対応のレーダー探知機を発見
Nシステムは通行車両のナンバープレートを撮影

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- LINEの文字認識機能で写真内の文字をテキスト化 - 2023年2月3日
- イギリスBBC World Serviceがリストラで弱体化 - 2023年2月3日
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日