スピード違反「赤キップは一発免停」となる理由
「違反キップを切る」とは、取り締まりに使う書類が5枚くらいで1綴りになっていて、1枚をピッと外して違反者に交付するところからきています。その1枚目が青色なら青キップ、赤色なら赤キップというわけ。スピード違反では「赤キップは一発免停」です。その違反点数の計算方法を見ていきましょう。

スピード違反の青キップと赤キップ
スピード違反の取り締まりは、道端に測定機を設置して違反車を待ち伏せる「ネズミ捕り」や、パトカーや白バイが違反車の後方にくっついて走り「パトカーの速度が違反車の速度」として取り締まる「追尾式」がよく知られています。
このほか、屋根にレーダー式測定機を搭載したパトカーを空き地などに駐車して測定し、すぐに違反車を追いかけるやり方も存在。それらの場合、違反車に停止を命じ、多くの場合は警察車両の中で違反キップを切ります。
一方、固定式または移動式のオービスの場合は、現場では測定と撮影を行うだけ。ナンバーを元にクルマの所有者に通知し、違反者(たいていは所有者自身)を警察署へ呼び出して違反キップを切るスタイルです。
そして、その1枚目の書類はスピード違反の場合、超過速度が30km/h未満(高速道では40km/h未満)だと青色、30km/h以上(同40km/h以上)だと赤色です。これが、いわゆる青キップと赤キップとなります。
スピード違反で赤キップは一発免停
青キップの場合、一緒に交付される納付書で銀行や郵便局に「反則金」を払えば、それで終わり。赤キップの場合は後日、いわゆる交通裁判所に呼び出されます。とくに不服がなければ、略式の裁判により、すぐに「罰金」を払って終了。ただし、超過速度がすごく高いと、正式な裁判となります。
そして、スピード違反を含めた交通違反には違反点数が付きもの。もともと0点だったところに違反の種類によって点数が付加されるのです。その点数が一定以上累積すると、免許停止や取り消しなどの行政処分が下されます。
青キップの違反点数の目安は6点未満、赤キップは6点以上。実際、一般道30km/h以上、高速道40km/h以上超過のスピード違反は6点以上になります。違反点数が6~8点になると免許停止。3年以内の前歴があると4~5点でも免許停止です。
このため、スピード違反で赤キップをもらうということは、必ず免許停止になるということ。これがスピード違反で「赤キップは一発免停」となる理由です。
■「スピード違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
LHシステムは全国的に配備が進むオービスの主流
オービス検知アプリは新型オービスにもすぐ対応
オービスの種類と特徴はしっかり頭に入れておく
各地で導入される移動式オービスは可搬式が多い
新型オービスの登場で変わる速度取り締まり対策
ネズミ捕りフラグは道路脇に置かれたパイロン

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日
- 安全にフリーWi-Fiを使うための無料アプリ2選 - 2023年2月5日