警察官の帯革(たいかく)は警棒が左で拳銃が右
制服警察官が外勤の時に身につけるのが「帯革」です。帯革はズボン用ベルトとは違い、腰回りの装備品専用の分厚い革ベルト。帯革は「たいかく」と読みます。旧制服の帯革では警察マスコットのピーポくんのような斜めストラップがありました。帯革に吊り下げられる警察官の装備品について見ていきましょう。

警察官は帯革に拳銃・警棒・手錠
警察官は帯革に拳銃・警棒・手錠を吊り下げて腰に巻きます。ほとんどは本革製の黒で、帯革止めというストラップが付属していて、これでズボンのベルトとつなぐ仕組み。帯革のバックルには旭日章の紋章が刻印されています。
帯革に吊り下げる装着品の位置は決められており、警棒は左腰、手錠は背中、拳銃は右腰。帯革の装備品の位置は右利きの人はもちろん、左利きの人でも同じになります。ちなみに、白バイ隊員といえども帯革および拳銃や手錠、警棒などの携行品は同じです。
警察官が帯革で右腰に装備する拳銃はニューナンブやM37を経て、現行モデルは国産の「サクラ」という銃。S&W社製の5連発リボルバーです。
帯革の背中に装着する手錠は、一般警官は鎖が2コマのタイプを携帯。手錠は銀色の旧型がニッケル合金で重い一方、現行タイプは軽量なジュラルミン製。重さはほぼ半分になりました。ちなみにここ数年でロック穴が10穴→14穴に増えています。
警察官が帯革で左に装着する警棒
手錠のカギは共通品です。頭部にある出っ張りはカギ穴とは別のロック穴用のもの。手錠ケースは、全体を覆うように収納する旧タイプと比べ、フラップが小さく手錠が取り出しやすいのが現行タイプの特徴的です。
警察官が帯革で左に装着する警棒はかつては木製でしたが、今では金属製の伸縮式警棒が一般装備。41型警棒が最も古いタイプになりますが、私服警察官や交通機動隊ではまだ現役です。ただし1発殴っただけで曲がってしまいます。
アルミ製の53型警棒も耐久性には疑問が残っていました。そこで2006年から採用されたのが2段伸縮の65型警棒。長くて重いものの強度は格段に向上しており、現場の評判も悪くありません。
■「警察官」おすすめ記事
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
警察官の制服は「夏服・合い・冬服」3種が基本
よくある警察キャリアとノンキャリの確執はウソ
ノンキャリアの警察官の厳しい出世競争と退職金
婦警さんが合コンに職業を隠して参加する理由
■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
公安警察はデモや集会に私服で必ず張っている
警察用語で「まぐろ」と「たたき」は何の意味?
警察の特殊部隊「SIT」と「SAT」の違いとは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- カプセルトイの定番が道路交通ミニチュアセット - 2023年1月30日
- 闇バイト「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集 - 2023年1月30日
- ツイートにリプライしてTwitter動画を保存する? - 2023年1月29日
- NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上? - 2023年1月29日
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日