警察のエリート集団「捜査二課」なぜ口が固い?
捜査二課とは刑事部の中でも、企業の横領や談合に脱税、贈収賄や選挙違反、詐欺などの知能犯を扱う部署です。大きな経済事件を担当するエリートコース。捜査二課をまとめる二課長は警視総監の登竜門といわれています。口が堅いといわれる彼らの捜査方法を、元警視庁刑事部捜査二課の刑事に聞きました。

捜査二課も三課も手法は変わらない
エリート集団ともいわれる捜査二課は企業事件や詐欺事件、知能犯を専門にしているだけに独特な捜査手法があるのでしょうか。「小さな手がかりを元に証拠を固めていく」という捜査手法にあまり差はないようです。
「デカは盗犯に始まり盗犯に終わるという言葉が刑事の間であります。私は二課の前は窃盗事件を扱う捜査三課にいました。窃盗や空き巣の捜査で質流れ物の出所を探したりと捜査のイロハともいうべき捜査手法を学びました」といいます。
「小さな手がかりを元に証拠を固めていく。捜査二課の場合は、それが例えば企業の粉飾決算を暴くために数字を追いかけるのに変わっただけで、二課も三課も変わりません。ただ、事件の性格上、捜査手法も独特なものはあります」と話します。
「まず二課は捜査中の事件に関する情報は完全に秘密です。扱う事件が例えば贈収賄などの場合、容疑者が当事者間で口裏合わせして証拠を隠滅されてしまうと捜査が難しくなります。二課の場合は捜査しているという情報が漏れてしまわないように内々に捜査を進めていくのです」とのことです。
捜査二課はよく口が固いといわれる
企業の事件はどのようにして見つけるのでしょう。「ある信用金庫の着服事件では職員の内部告発、ある企業の談合事件は入札率などの数字を自分で見て矛盾点を見つけました。それからライバル企業に話を聞きに行くなどが基本です」といいます。
「その際、秘密の扱いは慎重にします。新聞記者などに漏れて報道されないようにしなければなりません。よく記者たちに捜査二課は口が固いといわれますが、扱う事件の性格上、そうせざるを得ないんです」と話します。
刑事の間でも秘密を洩らさないようにするのでしょうか。「二課の刑事は資料を読むのが得意だったりサイバー犯罪に強かったりと、それぞれが専門的な分野を持っています。事件ごとに班を組んで得意分野に分かれますが、その班の刑事間では情報共有をしています」とのことです。
捜査二課の仕事は「選挙法違反や企業事件など権力が不正を行っていないかチェックする、いわば監視役でもあると思います。なかなか表に出てこない、気付かれなかったかもしれない事件をあぶり出すことに意義を感じます」と話してくれました。
■「捜査二課」おすすめ記事
警察のエリートコース「捜査二課」の仕事とは?
捜査一課のほかに警察の刑事には何課あるのか?
捜査三課の元刑事が教える泥棒から家を守る鉄則
マル暴刑事が暴力団員と趣味が似てくる理由
■「警察官」おすすめ記事
キャリア警察官とノンキャリアの収入面の差は?
警察官の給料は特殊手当で公務員よりちょっと上
警察官は警視正以上は都道府県警でも国家公務員
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
■「警察」おすすめ記事
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
警視庁と警察庁は何が違う?警察組織を理解する

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日