オービスと路上の監視カメラを見分けるポイント
オービスとは、路上に設置された無人式のスピード取り締まり装置。通過するときはスピードの出しすぎに注意したいところです。しかし、路上にはさまざまな監視カメラも設置されています。オービスと勘違いしてブレーキを踏んでいては危険。オービスと路上の監視カメラを見分けるポイントを紹介します。

4種類あるオービスの特徴を把握
路上には「Nシステム」「Tシステム」といった多様な監視カメラが設置されています。Nシステムは通過車両のナンバープレートを撮影している警察の監視カメラ。Tシステムも通過車両のナンバープレートを撮影しています。交通状態の管理が目的で、管轄は国土交通省です。
一方、スピード取り締まりのために設置されている主要なオービスは4種類あります。「レーダー式オービス」「Hシステム」「ループコイル式オービス」「LHシステム」です。
このオービスと路上の監視カメラを見分けるには、4つのオービスの特徴を把握しておくことが大切。仮にGPSレーダー探知機やオービスアプリを使っていても、新設されたばかりのオービスはGPSが未登録で反応しないケースもありえます。その時に頼りになるのは、最低限のオービスの知識です。
レーダー式オービスは、クルマに照射したレーダー波の反射から車速を計測。レーダー部のみが路上に設置されていて、違反車両はその先の路肩や中央分離帯に設置された赤外線ストロボとカメラで撮影されます。
オービスには赤色灯付きのボックス
Hシステムはレーダー式の一種ですが、正方形の白い“はんぺんアンテナ”が特徴。白いアンテナの左右に赤外線ストロボとCCDカメラが配置された状態で、路上に設置されています。
ループコイル式オービスは、アスファルト内に埋設したループコイルで車速を計測。違反車両はその先の路肩や中央分離帯に設置された赤外線ストロボとカメラで記録する仕組みです。
LHシステムもループコイル式の一種ですが、赤外線ストロボとCCDカメラは路上に設置されています。このLHシステムが、よくNシステムなどの路上の監視カメラと間違えられるオービスです。LHシステムの場合、赤色灯付きのボックスが支柱付近に設置されていることが見分けるポイントになります。
なお、オービスが設置されている場合、事前に警告看板があるのが通例。管轄の警察本部によって文言は異なりますが、「自動速度取締機設置路線」などという看板があるかどうかも見分けるポイントです。
■「オービス」おすすめ記事
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
オービス検知アプリは新型オービスにもすぐ対応
オービスの種類と特徴はしっかり頭に入れておく
LHシステムは全国的に配備が進むオービスの主流
新型オービスの登場で変わる速度取り締まり対策
Nシステムは通行車両のナンバープレートを撮影
■「スピード違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
スピード違反のネズミ捕りを察知する5つの方法