警視庁捜査一課の刑事だけが付ける赤バッジの意味
警視庁や道府県警本部にある「刑事部」はその名の通り、刑事事件を扱う部署。その中でも殺人や強盗といった強行犯、さらには誘拐・立てこもりといった特殊犯を担当するのが刑事部にある「捜査一課」です。警察ドラマでもおなじみの捜査一課の刑事の仕事を見ていきます。警視庁には捜査一課の刑事だけが付けている赤バッジが存在。警視庁捜査一課の刑事だけが付ける赤バッジの意味は何なのでしょう。

警視庁捜査一課の刑事には理事官
警視庁の捜査一課の刑事は各「係」に分けられていて、捜査自体は各係の捜査員が班を組んで行います。例えば、殺人犯捜査が第1係から第9係まで、強盗犯捜査が第1係から第6係まで、特殊犯捜査が第1係から第4係までといった具合です。
警視庁捜査一課の各係をまとめるのが「係長」で、すべての係を統括するのが「捜査一課長」。ただし、捜査一課の係長と課長の間には課長の補佐的な役割を担う「理事官」と、その下に位置する「管理官」という役職があります。なお、理事官が置かれている捜査一課は警視庁のみで、ほかの本部では管理官がナンバー2です。
捜査一課の刑事たちが日常的に追われている仕事は、警察ドラマで犯人を追う姿とは違って地味な内容がほとんど。緊急の事案を抱えていなければ、朝8時半から捜査状況を確認する捜査会議でスタートします。
警視庁捜査一課刑事の赤バッジの意味
その後、聞き込みや張り込みの必要があれば「外回り」。ただし、必要がない時は、事件報告などの書類整理が待ち受けています。捜査一課の刑事は、午後からは外回りが主体。緊急事案がなければ、地域の有力者や協力者を訪ねて情報を集める、通称「檀家まわり」です。
捜査一課は警察内では花形部署ともいわれ、特に警視庁では捜査一課の刑事だけが付けている金枠付きの赤い丸バッジが存在。警視庁捜査一課の赤バッジには金色の文字で「S1S mpd」という文字が刻まれています。
警視庁捜査一課の赤バッジの文字の意味は「Search 1 Select=選ばれし捜査一課員」と「Metropolitan Police Department=警視庁」の略です。警察関係者の間では「一課の赤バッジ」といわれています。
ちなみに、特別な赤バッジの装着が許されている捜査一課の刑事は危険性を伴う仕事ではありますが、待遇はほかの部や課と同じ。このため、最近の若い警察官は捜査一課を敬遠する傾向があるというのが実情のようです。
■「捜査一課」おすすめ記事
捜査一課のほかに警察の刑事には何課あるのか?
警察のエリートコース「捜査二課」の仕事とは?
捜査四課の刑事がコワモテ風の服を着る理由とは
■「警察官」おすすめ記事
キャリア警察官とノンキャリアの収入面の差は?
警察官の給料は特殊手当で公務員よりちょっと上
警察官は警視正以上は都道府県警でも国家公務員
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
■「警察」おすすめ記事
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
警察用語で「まぐろ」と「たたき」は何の意味?
警視庁と警察庁は何が違う?警察組織を理解する

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK衛星契約の断り方でBSアンテナが見える場合 - 2023年3月28日
- TVerが大リニューアルして進化したポイントとは - 2023年3月28日
- DVDFab12の使い方で違法行為をしないための設定 - 2023年3月27日
- 警視庁の組織犯罪対策部に新設された部署とは? - 2023年3月27日
- 生放送の舞台裏が聞こえる「番組中継波」の魅力 - 2023年3月27日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

自転車の交通違反取り締まりが赤切符になる理由

スピード違反で前科が付く赤切符は何キロオーバー?

捜査一課刑事の「現場」の読み方のこだわりとは

自転車は赤切符が右側通行違反にいきなり出る?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]