オービスと監視カメラを見分けるポイントとは?
路上に設置されたカメラといえば、無人式の速度取り締まり装置「オービス」をイメージするはず。しかし、路上にはさまざまなタイプのカメラが設置されています。路上のカメラを見るたびにオービスと勘違いしていては落ち着かないもの。そこで、オービスと路上の監視カメラを見分けるポイントを紹介しましょう。

速度取り締まり装置のオービス4種
路上に設置されているカメラは多種多様です。オービスと混同されがちな路上の監視カメラの代表格が「Nシステム」です。Nシステムは警察の監視カメラで、正式名称は「自動車ナンバー読み取り装置」といいます。速度取り締まりは行わず、通過車両のナンバープレートとドライバーの顔を撮影し、犯罪捜査で利用されています。
「Tシステム」も交通状態の管理が目的で、通過車両のナンバープレートを撮影する路上の監視カメラです。ただし、こちらは管轄が国土交通省になります。「ETCカメラ」は、車載のETC端末と連動して、ドライバーの顔やナンバーなどを撮影。悪質な車両のデータは警察へ供出されます。
一方、無人式の速度取り締まり装置のオービスは4種類。Xバンド(10.525GHz)のレーダー波を使って車速を測定する「レーダー式オービス」と「Hシステム」。そして、近年主流になっているのが、道路に埋め込まれたループコイルによって車速を測定する「ループコイル式オービス」と「LHシステム」です。
監視カメラと混同しやすいオービス
このうち、レーダー波を使うレーダー式オービスとHシステムは独特の形状をしたレーダー部が路上に設置されているため判別は容易。ループコイル式オービスはカメラが路肩や中央分離帯などに設置されていることが多いため、路上の監視カメラと間違えることはないでしょう。
そして、路上の監視カメラと混同しやすいオービスがLHシステム。その名称の由来
は、“ループコイル(Loop Coil)式”の“Hシステム”であり、実際にこれら2つの装置の特徴を合わせ持っています。ループコイル式オービスと同じく、地中に埋設されたループコイルで車速を計測し、違反車両の撮影はHシステムと同様に、路上に張り出した支柱に設置されたCCDカメラとストロボで行うのです。
この赤外線ストロボとCCDカメラの組み合わせの形状が、NシステムやTシステムによく似ています。そんなLHシステムを見分けるポイントが、支柱にされている赤色灯付きの制御ユニットです。これがあるかどうかで容易に見分けられます。
ただし、制御ユニットが道路情報表示機の裏側に設置されていたり、赤色灯が制御ユニットの上に配置されずに、支柱の上に独立して配置されていたりすることもあるので確認しにくい場合もあります。
また、赤外線ストロボとCCDカメラをセットとする撮影ユニットの数が、車線数を超えないこともLHシステムを見分けるポイントです。
■「オービス」おすすめ記事
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
オービス検知アプリは新型オービスにもすぐ対応
オービスの種類と特徴はしっかり頭に入れておく
オービスの主流「LHシステム」のLHは何の略?
新型オービスの登場で変わる速度取り締まり対策
Nシステムは通行車両のナンバープレートを撮影
全国のN端末を網羅した「Nシステムマップ」とは
■「速度違反」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
白バイが潜む場所!取り締まり神業テクニック