LEDライトほか職質で所持していると面倒なもの
職務質問で持っていると面倒になるアイテムは知っておいて損はありません。身に覚えのない疑いをかけられるのも迷惑でしょう。とくに銃刀法だけでなく、軽犯罪法や各自治体の迷惑防止条例の対象になり得るアイテムは要注意です。また、住居侵入に使えそうな物品の所持ほど嫌疑をかけられる傾向があります。

職務質問で面倒になるマルチツール
職務質問で所持していると面倒になるアイテムが「マルチツール」のナイフです。銃刀法の「刃体の長さが6cmを超える刃物を携帯してはならない」という明文とは別に、軽犯罪法で刃渡り6cm未満でも狙われます。ナイフレスのマルチツールも販売されているので、購入を検討してもよいでしょう。
「カッターナイフ」は刃渡りが6cmを超えるので危険物扱いです。“刃物の携帯”に理由が無ければアウト。どうしても所持しなくてはならない場合、しっかりとした理由を即答できるようにしておくとよいでしょう。
「工具箱」も職務質問で所持していると厄介なアイテム。職業的な理由で所持が必要の場合は問題ありません。しかし、武器や住居侵入に使えることから、必然性の無い所持者はアウトとなってしまいます。
職務質問ではLEDライトも危険物扱い
住宅の侵入に使われるとして「マイナスドライバー」は、職務質問ではピッキングツールと同じような扱い。ただし、プラスドライバーはセーフといいます。「ヘアピン」も大量に所持していると、ピッキングツール代わりになると見なされて疑われます。
職務質問では「LEDライト」や「懐中電灯」も要注意アイテム。住居侵入や武器にもなるので危険物扱いです。夜間帯の「双眼鏡」所持は、住居のノゾキや下着泥棒の下見と疑われます。なるべく持つのは控えたいところです。「むき出しのクスリ」も危険。錠剤だけをピルケースに入れておくのも、疑いをかけられやすいでしょう。
このほか「防犯スプレー」など護身グッズ全般にいえることですが、携帯は軽犯罪法に抵触します。なお、自宅などで所持しているぶんにはOKです。
■「職質」おすすめ記事
警察の職務質問でやってはいけないNG行動2つ
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
職質の「照会」で自分がどんな容疑かを知る方法
■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
警察用語で「まぐろ」と「たたき」は何の意味?
よくある警察キャリアとノンキャリの確執はウソ
警視庁と警察庁は何が違う?警察組織を理解する
公安警察はデモや集会に私服で必ず張っている
水上警察と海上保安庁の大きな違いは管轄にある