警察官が常駐「交番・派出所・駐在所」違いは?
地元の治安を守る警察官が常駐する場所といえば「交番」です。交番は、市街地の各所に設けられた警察官の詰め所のことで、全国に約6千か所も設置されています。実は以前は「派出所」が交番の正式名称でした。とはいえ、現在も派出所という名称は残っています。また、同じ警察官の詰め所でも「駐在所」も存在。何が違うのでしょう。

交番の前は派出所が正式名称だった
交番が所属しているのは所轄警察署の地域課。地域の犯罪予防を担っています。交番は一般的に3交代制で2人以上の勤務が原則です。そんな交番勤務の主な仕事は「一般警ら活動(パトロール)」と「巡回連絡」になります。
巡回連絡とは担当地域内の各世帯や会社を訪問して、何か変わったことはないか、新たな転入・転出はないかを情報収集する仕事です。一般市民と直接触れ合う機会の多い交番は警察活動の基本ともいえるもの。警察学校を卒業した警察官のほとんどが経験する業務です。
現在では交番という呼び名が定着していますが、1994年までは正式名称は「派出所」でした。現在も派出所という名称は残っていますが、通常の交番とは異なっています。空港警備派出所など、警備のための警察官の詰め所的な存在です。出張所に近い意味として使われています。
交番と駐在所は居住スペースの違い
交番と同じく地域課に属する警察施設に「駐在所」があります。交番との違いは、簡単にいえば居住スペースが設けられていることです。じつは交番と駐在所は全国にほぼ同数が設置。2019年4月1日現在、全国に交番は6,253か所、駐在所は6,296か所です。
駐在所は、基本的には治安のよい郊外や山間部などに設置。都市部でも治安対策の一環として、駐在所を設けるケースもあります。駐在員の配置は基本1人なので交代要員はなく、24時間体制で業務を行わなければなりません。
ただし、駐在所勤務の警察官といえども非番の休みはあり、会議などで本署に出かける必要もあります。そんなときは警官の配偶者が代理となって対応。そのための講習もあり、月額5万~10万円程度の報償費も支給されます。そんな事情からか、駐在員には既婚者が多いようです。
■「警察官」おすすめ記事
警部補か巡査部長で退官する警察官の退職金は?
警察官は巡査になってから警察学校に入学する
警察官の制服「冬服・合服・夏服」使用期間は?
白バイ隊員の制服も季節によって4種類もあった
警察の職務質問でやってはいけないNG行動2つ
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
警察官の給料は特殊手当で公務員よりちょっと上
婦警さんが合コンに職業を隠して参加する理由
ノンキャリア警察官の出世レースの限界と退職金
警察官の拳銃は5連発の「SAKURA」が現行モデル

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日