LINEカメラほか無音カメラ化できる厳選アプリ
レストランで料理をスマホ撮影する時は、周りにシャッター音が聞こえないように配慮したいもの。そんなときに活用されているのが無音カメラアプリです。人気のジャンルのため、さまざまな無料の無音カメラアプリが登場しています。そこで、画質にこだわった無料の無音カメラアプリを4つ厳選しました。

AI搭載の高性能な無音カメラアプリ
Microsoftが作った高性能無音カメラが「Microsoft Pix カメラ」。被写体の顔を認識して自動でピント調整し、さらにバースト撮影した画像の中からベストショットのみを保存してくれるAI搭載の高性能カメラです。
設定からシャッター音をOFFにしておけば無音撮影が可能になるので、好きな時に料理の写真を撮ることができるでしょう。画質も申し分なく、通常のカメラとしても非常に優秀なアプリです。
iPhoneの標準カメラアプリと比べても、逆光時の撮影に優れています。撮影した画像の自動補正機能があるだけでなく、さらに各種加工も可能です。この無音カメラアプリはApp Storeで入手できます。
無音カメラアプリで高画質な撮影
無音カメラアプリは画質が悪いというのは昔の話。「StageCameraHD」は、シンプルな仕様のアプリながら、iPhoneの標準カメラアプリと同等の解像度(4032×3024)に対応しており、無音で高画質な撮影が可能です。
なお、解像度は7段階から細かく設定できます。必要に応じて選びましょう。バックカメラ、インカメラともに、画質やアスペクト比を設定できます。App Storeで入手可能です。
「無音カメラ[高画質・高機能・高速起動]」は、連写機能が優秀なカメラアプリ。「連続撮影」ボタンを押すと、もう1度ボタンを押すまで連写し続けるので、決定的なシーンを逃さずカメラに収められます。
LINEカメラのシャッター音を無音化
撮影した画像は丸ごとそのまま保存することはもちろん、必要なものだけを選んで保存することも可能。さらにはGIF画像としても保存できます。露出の調整など、細かい設定ができるのも便利でしょう。入手先はGoogle Playです。
「LINEカメラ」は、人気のスタンプやフレームを使って撮影した写真を加工できる人気アプリ。実はこのLINEカメラ、マナーモードに設定することでシャッター音を無音化できます。
無音カメラアプリを見られたくないというなら、LINEカメラでカジュアルに無音撮影が可能。標準状態でフィルター加工されるので「かわいく撮れたから…」と言い訳できるかもしれません。App Store、Google Playで入手できます。
■「無音カメラアプリ」おすすめ記事
無音カメラアプリを無料で探すなら「忍アプリ」
無音カメラのおすすめ!無料&高画質アプリ
iPhone無音カメラはマイクロソフト製が高機能
■「スマホ」おすすめ記事
「ケルベロス」アプリでスマホを遠隔操作!
追跡アプリ「ケルベロス」をチェックする方法
iPhone隠しコマンド10選!あくまで自己責任で
iPhoneを自動録音アプリで盗聴器にする方法
LINEを既読つけないで読む方法…の落とし穴
盗聴はアプリをスマホに入れればできる時代
盗聴器はスマホに自動応答アプリを入れるだけ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- JALのマイル&ステイタスの二重取りテクニック - 2023年3月20日
- TS抜きチューナーでNHK受信料拒否テレビを製作 - 2023年3月20日
- バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは? - 2023年3月20日
- Androidロック強制解除ツールをテストした結果 - 2023年3月19日
- nasneのお引越しダビングでデータを丸ごと移行 - 2023年3月19日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

スマートウォッチ型カメラのレンズはどこにある?

プロ御用達セキュリティ専門店の売れ筋カメラ

スマホをワイヤレスWebカメラにする無料アプリ

古いスマホを監視カメラにできる2大無料アプリ
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]