iPhoneの電波強度の裏ワザはキャリアごとに違う
iPhoneには伝統的に受け継がれている電波強度の裏ワザがあります。もちろん最新のiPhone6でも健在な電波強度の裏ワザとは、隠しコマンドで起動するフィールドテストモードです。そして、iPhoneの電波強度の裏ワザでわかる使用周波数帯は、キャリアごとに数字の意味が違っています。詳しく見ていきましょう。

iPhoneの電波強度の裏ワザは電話アプリ
iPhoneの電波強度の裏ワザは、電話アプリで「*3001#12345#*」と打ち込みます。すると、フィールドテストモードが起動するのです。
家電でいうサービスマンモードにあたるこのモードでは、代表的なものとしてiPhoneの電波強度の数値化が可能。発着信の設定などに関するコマンドは、キャリアによって可/不可があります。
実際にiPhoneの電話アプリで電波強度の隠しコマンドを打ち込むと、フィールドテストモードが起動。iPhoneのアンテナの電波強度が数値化します。SIMカードの情報、インターネットの接続状態などを確認可能です。
iPhoneの電波強度の裏ワザはキャリアで違う
iPhoneの電波強度の数値の単位は「dBm」で、電波の強さを表示。マイナスの小さい方が電波が強いということですが、iPhoneの電波強度の裏ワザの数値はキャリアによって異なります。auの場合、iPhoneの電波強度は最高が-45、最低が-110(圏外)だとか。
また、iPhoneの電波強度の裏ワザでは「Serving Cell Info」>「FreqBand Indicator」の値に注目。どのLTE網に接続しているかがわかります。ちなみに、NTTドコモなら「1」が2.1GHzの従来版LTEで「19」が800MHz帯のプラチナバンド。auなら「1」が2.1GHzの4GLTEで「18」が800MHz帯、「41」が2.5GHzのTDD-LTEになります。
ソフトバンクの場合は「1」が2.1GHzの従来版LTEで「3」がイーモバイルのLTE・1.7GHz、「8」が900MHz帯のプラチナバンドです。
iPhoneの電波強度の裏ワザの表示が変更
なお、iOS10まではiPhoneの電波強度の裏ワザであるフィールドテストモードに入ると、画面の上にある電波強度が数値化され、電波強度を数字でより詳しく知ることができました。しかし、iOS11からはiPhoneの電波強度の裏ワザの数字表示には対応しなくなったようです。
ちなみに、iPhoneの電波強度の裏ワザで表示されていた従来までの電波強度の数字を知りたい時は「Serving Cell Measurements」をタップ。「Average RSRP」に電波強度が表示されています。
Android端末でもiPhoneの電波強度の裏ワザと同様に、特定の数字と記号を打ち込むことでテストモードに入ることが可能。Androidの裏ワザも、電話アプリを立ち上げて入力します。「*#*#4636#*#*」と入力すればテストモードに遷移するのです。
画面には「テスト中」という表示とともに、メニューがいくつか表示されているはず。端末によって表示されるメニューに違いがあるようです。「使用統計情報」や「Wi-Fi information」などで使用時間やログが確認できます。
■「iPhone裏ワザ」おすすめ記事
iPhone隠しコマンド10選!あくまで自己責任で
iPhoneの裏ワザでWi-Fiの速度をアップさせる
iOS7の新機能!便利なiPhone裏コマンド
iPhoneの広告を消す方法!追尾広告とオサラバ
■「iPhone」おすすめ記事
iPhone浮気調査!恋人の着信履歴を自分の端末で!?
ペット写真をiPhoneで撮るなら「横撮りレンズ」
iPhoneを録音するならスマホ用レコーダー
iPhone4Sのバッテリー交換を自力でやる方法
iPhoneを自動録音アプリで盗聴器にする方法
iPhoneにSuicaを内蔵する改造サービスがある

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ファミマの新型マルチコピー機の追加機能とは? - 2022年8月17日
- トカレフにも対応できるらしい防弾ベストの値段 - 2022年8月16日
- NHK受信契約の拒否「つまらない」不利になる? - 2022年8月16日
- 都内に11店舗ある北海道の物産館を整理してみた - 2022年8月16日
- オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ - 2022年8月15日