ライブのワイヤレスマイクがアナログ方式の理由
ライブやコンサートで使用されるワイヤレスマイクは、特定ラジオマイクという免許を受けて使うもの。特定ラジオマイクも一部でデジタル化が始まっていますが、他の無線システムとは様相が違っています。ライブやコンサートのワイヤレスマイクにアナログ方式が使われる理由を見ていきましょう。

ワイヤレスマイクは楽器に近い存在
特にライブやコンサートで使われるワイヤレスマイクは、通信機器というよりも楽器に近い存在。音声以外にデータを乗せる必要がないため、デジタル化のメリットが少ないのです。
デメリットはしっかりとあり、ごくわずかですが音声の出力が遅延し、音質も変わってくること。繊細な感覚を持つアーティストには、これらの点でデジタル化が敬遠されています。
「今までアナログ方式で問題が無かったのだから、無理にデジタル方式を選択する必要はない」という判断になるわけです。たしかにチャンネルリストに縛られたくないテレビのロケ取材といった場面では、デジタル波の1.2GHz帯が多用しています。
ワイヤレスマイクはアナログ方式
また、大企業の会議など秘匿性を必要とされる現場ではデジタル方式が主流となりつつあります。しかし、ライブやコンサートのワイヤレスマイクでは、まだまだアナログ方式がメインなのです。
また、ライブ会場でアーティストが演奏などのモニターするための「イヤーモニター」は、アナログ方式しか製品化されていません。このため、もし仮にボーカルマイクがデジタル方式でも、イヤーモニターは受信機で聞くことが可能。音声や演奏の音が聞こえてきます。
制度的にもアナログ方式は存在し続けるため、ライブやコンサート会場で飛び交う電波は当分、デジタル化で聞けなくなることはないでしょう。
■「ワイヤレスマイク」おすすめ記事
ワイヤレスマイクの周波数は新規格に移行中
■「周波数」おすすめ記事
盗聴器の周波数はUHF帯の3波をスキャンする
コードレス電話機は親機側の周波数をサーチする
ワイヤレスマイクの周波数は新規格に移行中
航空無線の周波数を切り替えながら航空機は離陸
消防無線の周波数は市町村波と共通波をスキャン
ブルーインパルスのパイロットが使う周波数は?
InterFMが89.7MHzへ周波数を変更した理由とは

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 日本一太いうどんが買える群馬県の物産館の魅力 - 2022年8月10日
- 可搬式オービスも探知するユピテル最新モデル - 2022年8月9日
- Lenovoのワイヤレスイヤホンをアリエクで発見! - 2022年8月9日
- コードレスホンに搭載された2つの盗聴対策は? - 2022年8月9日
- いまスマホを月額0円で持つならどこ選ぶべき? - 2022年8月8日