古いパソコンをChromium OSでサクサク動かす
次々と新しいモデルが登場するパソコンの世界において、数年前の古い製品はもはやゴミ同然です。そんな古いパソコンを「どうにか活用したい!」というならば、Chromium OSを導入するという選択肢があります。さっそく、ドライバーの不具合で起動できない古いパソコンにChromium OSを導入してみました。

古いパソコンでもサクサク動くOS
Chromium OSとは、GoogleChrome OSのオープンソース版のこと。元はGoogleが開発したOSで、Chromeブラウザ上で各種Webアプリを使うことを前提に開発されたものです。GoogleドライブやドキュメントといったGoogleサービスに最適化されたOSといえるでしょう。
Windowsに比べてOS自体が非常に軽く、低スペックの古いパソコンでもサクサク動くのが特徴です。「Chromebook」というChromeOSを搭載したノートパソコンは、低スペックな本体を採用することで、モデルによっては2万円を切る低価格を実現しています。つまり、手持ちのオンボロパソコンを復活させるのにもピッタリです。
Chromium OSはオープンソースなので、さまざまな種類が存在します。中でも導入が最も簡単なのが、Neverware社の「CloudReady」。企業が使用する場合はライセンス料がかかりますが「Home Edition」であれば無料です。
古いパソコンにブートUSBメモリ
このほかに揃えるモノとしては、ChromeOSを導入する古いパソコン(USB端子付き)とブート用のUSBメモリ(8GB以上)になります。今回使用したのは2007年発売の東芝のノートパソコン「TX/66C」。ドライバーの不具合で起動できないジャンクPCです。
まずは同社のWebサイトからWindows版USB Makerをダウンロードします。これはChromiumOSをブートさせるUSBメモリを作成するためのツール。USB Makerを起動して画面の指示通りに進み、パソコンにUSBメモリを挿して20分程度待つだけです。
ブートUSBメモリが完成したら、実際に古いパソコンで使用してみましょう。Chromium OSはUSB起動が可能です。つまり通常のOSのように、HDDにシステムをインストールせずにOSが起動します。
まず、BIOS画面を開いて起動の優先順位を「USBMemory」に変更。ブートUSBメモリを挿して、パソコンを起動します。Chromium OSが起ち上がれば成功です。USBからOSの起動が可能なので、起ち上がらなくなった古いパソコンの応急処置にも活用できるでしょう。(文/Pusai)
■「パソコン」おすすめ記事
「PikaZip」でZIPファイルのパスワードを解析
思い出せないZIPファイルパスワードを高速解析
ZIPファイルを文字化けさせずに解凍する方法
忘れてしまったPDFのパスワードを解除する方法
WEP方式のWi-Fiパスワードは解析できてしまう
「LINE LIVE」はPCでもスマホでも楽しめる
キーロガーはUSB型を設置されたら発見は困難
定番リッピングツール「DVDFab10」が進化した
DVD Flickの使い方をマスターして動画をDVD化
デスクトップキャプチャーソフト4種を徹底比較

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK受信料不要チューナーレステレビ最安値は? - 2023年3月24日
- まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある? - 2023年3月24日
- 自ら隊配備のオートマ拳銃が一斉回収された理由 - 2023年3月23日
- 警部補の階級章から警察官バッジは金色が増える - 2023年3月23日
- 無料配信のABEMAビデオは倍速再生でタイパ抜群 - 2023年3月23日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

古いスマホをドラレコとして活用する無料アプリ

古いスマホを監視カメラにできる2大無料アプリ

パソコン内部のホコリ掃除に使えるYouTube動画

グラフィックカード掃除で性能がアップする動画
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]