あえて特定小電力無線で遠距離通信にチャレンジ
無線の免許や登録が不要な特定小電力無線、いわゆる“特小”は最も手軽な無線機として業務の現場やレジャーで大人気。手軽な分だけ出力が10mWと小さく、近距離通信に限られるのですが…。そこをあえて、遠距離通信にチャレンジするのが特小の遊び方。そのテクニックを紹介しましょう。

特定小電力に外部スピーカーマイク
出力がとても弱く、アンテナの交換ができない特小トランシーバの遠距離通信は、無線機本体の性能が勝負のカギを握りますが、運用者の細かいテクニックも重要です。基本的なワザを紹介しましょう。
特定小電力の遠距離通信では、外部スピーカーマイクを装着します。手に無線機本体を持ったまま腕を高く上げて、少しでもアンテナ高を稼ぐ際に必要だからです。外部スピーカーマイクを使えば、口元にマイクを近づけられ、受信音を耳元で聞けます。
スケルチを開放して微弱な電波をキャッチしたり、無線機の位置を少しずつ変えていきます。特小の波長は約70cmと短いので、無線機を上下左右に10cm動かしただけでも、受信状態が大きく変わることがあるからです。
あえて特定小電力の出力を下げる
特小の10mWの出力を、さらに下げて1mWで遠距離通信にチャレンジできるのは、特小だけに許された運用スタイル。特小の面白さを探求するため、自ら茨の道を歩むストイックな楽しみ方です。
アルインコの特小には、単信チャンネルでも出力を1mWに低減できる機種があります。メーカーは至近距離の交信を想定していたようですが、遠距離交信に使われるようになり、特小の楽しみ方の1つとして定着しました。
交信スタイルは最初に10mWで交信して、お互いにベストなポジションを確保。次に出力を1mWに切り替えます。受信信号は段違いに弱まり、音声は聞きづらくなりますが、1mWの飛距離に感動するでしょう。
■「特定小電力無線」おすすめ記事
特定小電力の交信距離を劇的にアップさせる方法
ファミレスのウェイトレスと厨房間の不満を解消
腕時計型の特定小電力トランシーバーの実力とは
防災ラジオが付いた特定小電力トランシーバー
アンテナレス特定小電力トランシーバーの実力
takehiko
最新記事 by takehiko (全て見る)
- あえて特定小電力無線で遠距離通信にチャレンジ - 2019年3月11日
- ワンセグ音声が聞けるDJ-X81は防災受信機に最適 - 2019年3月10日
- 軍用機の無線「ビクター」「ユニフォーム」とは - 2019年3月6日
- ラジオの聴取率はどうやって測定しているのか? - 2019年3月5日
- ライセンスフリー無線の新バンド「デジ小」とは? - 2019年3月5日