ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

まさかの新製品でブームが再燃する「CB無線」とは

1961年に制度化され、既に50年以上の歴史を誇る、“元祖ライセンスフリー無線”といえるのが市民ラジオ(Citizens Band Radio、CB無線)です。CB無線は27MHz帯に8チャンネル割当てられており、出力は0.5W。アンテナは2m以下で、交換はできません。CB無線について詳しく見ていきましょう。


まさかの新製品でブームが再燃する「CB無線」とは

中高生を中心にCB無線ブームが到来

1970年代後半~1980年代後半にかけて、日本では中高生を中心にCB無線ブームが到来。ソニーやパナソニックといった大手家電メーカーからも多くのCB無線機が発売され、アマチュア無線ショップをはじめ、百貨店などでも販売されていました。

かつては、電波監理局(当時)に無線局の開局申請をして無線局免許状の交付を受ける必要があり、開局申請をすることで自分だけのコールサインが発給されたのです。

この免許制度は1983年に廃止されたのですが、現在も当時のコールサイン書式に習い、地名+欧文+数字(例:チヨダRL30)の形式で交信するのが、フリラー(ライセンスフリー無線愛好者)の間では伝統として引き継がれています。

免許制が廃止されたことで、気軽にCB無線を運用できるようになりました。これでより一層の人気が出るかと思いきや、さまざまな事情によりブームは沈静化していきます。

約20年ぶりにCB無線の“新製品”

そんな中、2000年代になると、1度離れたベテラン世代を中心に、CB無線を再び運用する局がジワジワと増加。イッキにブーム再燃!…かと思いきや、そう簡単ではありません。

2005年、無線設備規則の一部改正により、旧技術基準適合証明を受けたCB無線の無線局は、2022年11月30日に使用できなくなることになりました。さらに、唯一生産し続けていたソニー「ICB-87R」も2006年に製造終了に。再ブームを阻むかのように、CB無線を取り巻く環境はなかなか厳しいものでした。

しかし、フリラーはその困難にも立ち向かいます。有志が既成品を改良、または基板から新設計し、新スプリアス基準を満たすCB無線を製作。バンド防衛を目指すようになったのです。

そして2016年、約20年ぶりに“新製品”となる「SR-01」が、静岡の計測機器メーカー・サイエンテックスより発売。その後、同社のエンジニアが独立して設立されたメーカー・ポラリスプレシジョンより「Blackbird」がリリースされ、さらには兵庫の西無線研究所もハンディ型「NTS111」の開発をスタートするなど、ホットな話題が続きます。2019年もCB無線の勢いは止まりません。

■「CB無線」おすすめ記事
10万円以下で買える新型ハンディCB無線機とは?

■「無線」おすすめ記事
デジタル無線の導入で聞ける消防無線が急増中
近くに空港がなくても航空無線が受信できる理由
タクシー無線の周波数をスキャンするコツとは?
JRの鉄道無線は3つの通信方式を使い分ける
デジタル小電力コミュニティ無線の注目ポイント
デジタル簡易無線登録局は第2世代に突入した
覆面パトカー追尾や検問を警察無線から知る方法
ブルーインパルスのパイロットが使う周波数は?
ワイヤレスマイクの周波数は新規格に移行中

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある?
    まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある?
  • バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは?
    バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは?
  • 首都高の渋滞と迂回路の指示が聞こえるバス無線
    首都高の渋滞と迂回路の指示が聞こえるバス無線
  • SNSより事件発生を早く知れるマスコミ無線とは
    SNSより早く事件発生を知れるマスコミ無線とは

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次