JRの鉄道無線は3つの通信方式を使い分ける
陸上の乗り物無線の王道は鉄道無線。JRを筆頭に地方の私鉄まで、遅延情報が得られるといった利便性もあって人気の受信ジャンルです。そんななか、JRは大都市から過疎地までを網羅しています。そんなJRは路線の運行形態に合わせて3つの通信方式の鉄道無線を使い分けています。

JR鉄道無線のA/Bタイプの周波数
JRの鉄道無線のA/Bタイプは、仙台地区・関東近郊・東海地区・関西圏といった、輸送量の多い大都市の路線で導入されています。Aタイプ・Bタイプとも、指令側352MHz帯、列車側336MHz帯の2つの周波数を使って交信します。
チャンネルは共通で、両タイプの違いは同時通話ができるかできないかだけです。電話のように同時通話できる複信式がAタイプ。一方、「どうぞ」「了解」のように交互に通話するのが半複信式のBタイプです。
A/BタイプのJRの鉄道無線を受信する際は、指令側の周波数に合わせるのが鉄則。指令側の電波が強力で安定しているのが理由ですが、それだけではありません。列車側の音声が、指令側の周波数で再送信されるのです。つまり、指令側を聞けば通話の把握が可能というわけです。
大都市以外はCタイプが鉄道無線
ただし、指令側の周波数には通話が無い時に送出される「ピー」という空線信号が乗っています。非常に不快な音なのですが、受信機に装備された空線信号キャンセラーを使うことで、簡単に解決します。
A/Bタイプは大都市圏の路線で使われる列車無線ですが、それはJRのごく一部に過ぎません。その他の路線はCタイプを鉄道無線として使っています。Cタイプは、410MHz帯に3波が割当てられ、指令側と列車側の周波数が同じ単信式です。
Cタイプの3波にはそれぞれ「上り波」「下り波」「入換波」と名前が付いています。上り列車は上り波、下り列車は下り波、入換中の列車は入換波を使うのが原則です。(文/おだQ司令)
■「鉄道無線」おすすめ記事
列車遅延の理由を誰よりも早く手に入る鉄道無線
鉄道無線を聞き鉄は録音して旅の思い出にする
運転見合わせに遭遇したら列車無線で最新情報
私鉄の列車無線は鉄道会社の個性がおもしろい
関西私鉄の列車無線が遠くまで飛んでいる理由
地下鉄の列車無線は微弱な電波の誘導無線を採用
■「鉄道」おすすめ記事
撮り鉄に学ぶ美しい鉄道写真を撮るポイント4つ
GIMPの鉄道写真が美しく仕上がる使い方とは?
カラマツトレインは鉄道グッズ専門一大チェーン
Nゲージジオラマがすごいポポンデッタ秋葉原店

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ダミー防犯カメラ選びで失敗しないポイント6つ - 2023年6月4日
- NHK割増金がいくらか複雑な計算方法を解説する - 2023年6月4日
- 地方テレビ局YouTube公式チャンネルがおもしろい - 2023年6月4日
- ゴミで捨てるレシートが1枚10円に化けるアプリ - 2023年6月3日
- PayPayポイント運用で手数料を節約する裏ワザ - 2023年6月3日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

スキーリフトも鉄道無線の周波数が割当てられる

鉄道無線を聞き鉄は録音して旅の思い出にする
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]