Suica付きビューカードで最もトクする利用法とは
切符や定期券としても使えて便利なSuica付きのビューカード。ビックカメラなどと提携したものもあり、それぞれサービスが違います。そして、昨年にはJR東日本系列店でポイントが貯まる「JREカード」も登場。さまざまなビューカードのうち、一番おトクなのはどれでしょうか?

単独のビューカードより提携カード
鉄道会社系列で発行するクレジットカードのなかでも、利用者が一番多いのがJR東日本が発行するビューカードです。ビューカードはSuica内蔵タイプも選べるため、鉄道・バスの利用に活用している人も多いでしょう。
ビューカードには、単独で発行するものとビックカメラやJALなどと提携したカードがありますが、提携カードを選ぶのが基本的にはおトクです。それは、提携先のサービスを利用した場合、そちらのポイントサービスや割引サービスを受けられるためです。
とはいえ、ビックカメラもJALも利用しないという人には提携カードのメリット感はあまりないとも言えます。そうした人向けに「JR東日本が提携先」というビューカードが2018年に登場しました。それが「JREカード」です。
JR東日本系列店の利用でポイント
JREカードの特徴は、アトレやエスパル、ペリエといったJR東日本系の駅ビルなどでクレジットカードとして使うと3.5%分のJREポイントが貯まること。また、Suicaにチャージした場合1,000円につきJREポイントが15ポイント貯まる点は他のビューカードと同様です。
ただし、JR東日本系列でも関東地区の大型店・ルミネは加盟店でなく、クレジット利用でJREポイントが0.5%分付くのみ。キオスクを始めとする「駅ナカ」店舗はSuica利用でJREポイント自体は付くものの、200円につき1ポイントとなります。
それでは、JREカードとその他の提携カードでは、どちらを持つ方がおトクといえるでしょうか。実は、利用頻度が高い提携店のビューカードを全部持っておくのが一番賢い利用方法です。
提携カードの使い分けが最もおトク
例えばビックポイントSuicaカードの場合、ビックカメラの支払いをSuicaで行うことでビックポイントが10%付くだけでなく、SuicaチャージでJREポイントが1.5%分プラスとなります。クレジットカードとして使わず、一旦Suicaにチャージして支払うのがコツです。
また、ルミネカードの場合は、ルミネでクレジット利用すると一部のセール品をなどを除き5%OFFになり、一般のショッピング同様に0.5%のJREポイントが付きます。さらに、ルミネカード会員限定で10%OFFのキャンペーンも時々あるため見逃せません。
カードを何枚も持っているとポイントの管理が大変と思うかもしれませんが、JREポイントは複数のビューカードを一括管理できる仕組みになっています。1枚でもビューカードを登録すれば、後から発行したビューカードも自動で登録されるのです。
■「交通系ICカード」おすすめ記事
タイトル バス利用で勝手にポイント還元「バス特」とは?
Suicaは何のカードでチャージするのが一番お得?
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?
■「交通」おすすめ記事
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ
アイドルファンによる新幹線キセルの手口とは?
電車事故で安全なのはパンタグラフが付いた車両
キセル乗車の一団が一網打尽となった手口とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- アップと引きを同時に録画できる2眼Wi-Fiカメラ - 2025年5月9日
- 空き巣が狙いを定める一軒家5つのポイントとは - 2025年5月9日
- アクアラインをETC割引で87%オフで走る裏ワザ - 2025年5月9日
- マウスジグラーはハードウェア式ならバレにくい - 2025年5月8日
- ノンキャリア警察官は出世レースで圧倒的に不利 - 2025年5月8日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

「ビューカード+Suica」の還元率1.5%のスゴさ
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]