Suicaは何のカードでチャージするのが一番お得?
数ある電子マネーの中で、最もユーザー数が多いのが「Suica」です。Suicaといえば、電車やバスに乗る時のキップ代わりのほか、コンビニなどのちょっとした買い物に使うというのが定番。しかし、Suicaにはいろいろな機能があって、組み合わせるカードや使い方次第で、よりお得なカードに変身するのです。

Suicaチャージでおすすめのカード
Suicaが提供するサービスの恩恵をフルに活用するなら「スマホ版Suica」を導入しておくことはマスト。新幹線に乗れたり、指定した金額を下回ると自動でチャージできたり(ビューカードのみ対応)、スマホ1つで多くのことが可能になります。
一方、Suicaをお得に使うという意味では、組み合わせるカードが重要になってきます。というもの、何のカードを使ってSuicaにチャージするかで、ポイント還元率が大きく変わってくるからです。
Suicaへのチャージでおすすめは、クレジットカードの「ビックカメラSuicaカード」か、プリペイドカードの「Kyash」になります。
「ビックカメラSuicaカード」はビューカードなので、Suicaへのオートチャージが利用でき、「モバイルSuica」アプリの年会費も免除されます。
Suicaチャージで2%キャッシュバック
ポイント付与の面でも好待遇で、一般加盟店ではビックポイント0.5%とJRE POINT0.5%の合計1%。さらにビックカメラではSuicaへのチャージで1.5%、カード提示で10%のビックポイントがもらえます。
「Kyash」は、VISA加盟店で使えるプリペイドカード。ややクセが強いカードですが、Suicaへのチャージで2%のキャッシュバックが受けられます。
さらに、Kyashへのチャージでクレカのポイントが発生し、Suicaの利用でJREポイントが0.5~1%付与されるので、合計4%超えも楽々です。ただし、キャッシュバックを受けるには、1回のチャージ額が6,000円以上という制限があります。
■「ビックカメラSuicaカード」おすすめ記事
東日本以外でもビックカメラSuicaカード最強説
ビックカメラの株主優待をお得に使う手順とは?
ビックカメラとヨドバシの家電アウトレット比較
■「Suica」おすすめ記事
Suica付きビューカードで一番お得なのはどれ?
Suicaで新幹線に乗る方法はどれが一番おトク?
■「交通系ICカード」おすすめ記事
タイトル バス利用で勝手にポイント還元「バス特」とは?
■「交通」おすすめ記事
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ
アイドルファンによる新幹線キセルの手口とは?
電車事故で安全なのはパンタグラフが付いた車両
キセル乗車の一団が一網打尽となった手口とは?