NHK受信料払ってるのに訪問が繰り返される理由
今年に入り、NHKについては国が今後のありかたを見直す会議を行っていて、NHK受信料に関するさまざまな事情が明らかになってきました。なかでも話題になったのは、NHK受信料を払ってるのに訪問が繰り返されるなど集金コストが高いというもの。なぜNHK受信料を支払ってるのに訪問が繰り返されるのか理由を見ていきます。

NHK受信料払ってるのに訪問業務
NHKはこれまで、毎年の予算や決算のなかでNHK受信料を集めるコストを「契約収納費」という項目で公開してきました。2020年度のNHK予算では、契約収納費の金額は約642億円となっていて、受信料収入6974億円の1割近い金額となっています。経営が順調な一般企業で、売上の回収コストに1割も使う会社は多くないでしょう。
しかしNHKの場合、契約収納費が高くなるのには理由があります。放送法では「テレビ受信設備を持つ人はNHKと受信契約を結ばなくてはならない」と定めています。つまり建前上、NHKは受信契約の未契約者をゼロにするため、NHK受信契約を取り付けるという業務が発生するのです。
ただし、NHK側が持つデータはすでにNHKと受信契約を結んだ世帯に限られています。契約・収納業務はそこにリストアップされていない住所をひたすら訪ね、NHK受信契約を迫るという方法で行われるのです。このため、転居などで住所が変更された場合に、NHK受信料を払ってるのに訪問されるという事態が発生するのです。
NHK受信料払ってるのに訪問が消える
2020年に入り、NHK受信料のありかたを議論する有識者会議が総務省で何度か開かれ、そのなかでNHKが未払受信料の回収や未契約者に対応する費用が明らかになりました。NHKが会議に提出した資料によると、2018年に未契約者や未払者対応で支払った経費は約425億円となっています。
また、同じ資料によるとNHKがスタッフ訪問により取り付けた新規契約は2018年の場合は132万件です。つまり、132万件の契約を増やすために、400億円以上のコストをかけているということ。契約収納費642億円のじつに3分の2です。
総務省の有識者会議では、NHKから出席した役員はこうした高コストを改めるための提案を行っています。しかし、NHKが提案しているのは未契約者の住民票がとれる、NHK受信料未払いには民事上の罰則をかけるといった視聴者側に不利なものが多く、国会での承認も必要なため実現は難しいといえるでしょう。
なお、2022年度に関しては、NHK集金人について、NHK受信契約を戸別訪問で取り付ける業務は2023年9月までで休止することをNHK会長が明言しています。すなわち、それ以降はNHK受信料を払ってるのにNHK集金人が訪問することは消えてなくなるということです。
■「NHK受信料」おすすめ記事
カーナビはNHK受信料を払う義務がある?ない?
引越しを機にNHK受信料の支払いはやめられる?
NHK受信料裁判の流れを変えたフィルターとは?
NHK受信料を「家族割引」で半額にする方法とは
ホテルのテレビ「NHK受信料」どうなっている?
NHK受信料未払いに「罰則規定がない」の意味は?
■「NHK」おすすめ記事
NHKの受信契約を解約できる条件と手続き方法
BS再編で行われた「イラネッチケー潰し」とは
NHK集金人が拒否しても何度も訪問してくる理由

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日
- 列車無線がデジタル化された路線の貴重な情報源 - 2023年2月6日