受信機アンテナ交換でミドル以上を選ぶべき場面
人それぞれ受信ジャンルや、受信スタイルが違うため、さまざまな長さのアンテナが販売されています。そんなハンディ機のアンテナは、長さで選ぶのがコツです。ハンディ機のアンテナとしては長めの部類となる「ミドルアンテナ」や「ロングアンテナ」にはどんな特徴があるのでしょう。アンテナ長によるメリットとデメリットを見ていきます。

アンテナ交換によりVHF帯が良くなる
長さ26~40cmでクラス分けされる「ミドルアンテナ」ですが、すべてが35~40cmに収まっています。これはVHF帯の1/4波長(50cm)に近づけるためでしょう。
ショートアンテナよりもエレメントが10cm以上長くなった恩恵は大きく、アンテナ交換によりVHF帯の受信感度が良くなります。同時に400MHz帯の感度もさらに上がります。
ミドルアンテナの長さは、持ち歩きとハンディ機への装着が限界ギリギリの感じ。高性能と携行性のバランスが絶妙に取れているクラスです。
一方、長さ41cm以上と分類される「ロングアンテナ」は上限が無いクラス。多くの製品が50cm前後ですが、最長は70cmとモービルホイップ並の製品まであります。ここまで長くなっているのは、波長を重視した設計で、VHF帯の1/4波長を得るためです。
ロングアンテナへの交換でより高感度
ロングアンテナへのアンテナ交換でVHF帯エアーバンドは高感度になり、アマチュア無線の50MHz帯をカバーするアンテナでは、30~60MHz帯のローVHF帯も狙えるマルチバンド化を実現しています。
広帯域性能+高感度と引き替えに携行性は落ちます。人目の多い現場での受信には不向きで、自宅の窓際やクルマの中で使うのがよいでしょう。
そして、ロングアンテナが高性能を発揮するのは、山や丘の高所での遠距離受信。アンテナ交換の効果が実感できます。なお、屋外での運用にあたっては、長いエレメントが風で揺れないように、垂直を保って使用するのがコツ。ロングアンテナは高性能な分、エレメントのぶれが受信状態を悪化させるからです。
■「受信機」おすすめ記事
広帯域受信機を4,000円で手に入れる方法とは
盗聴器の発見方法はハンディ受信機のスキャン
DJ-X81の盗聴器発見機能を実際に使ってみた
IC-R6のユーザー評価が高い理由は電池の持ち
パトカーや白バイの追尾を知らせるお手軽受信機
デジタル簡易無線は端末そのものを受信機にする
デジタル受信機「AR-DV10」操作には慣れが必要
AR-DV10のデジタル無線受信の可能性をチェック
消防無線の秘話通信を解読できるハンディ受信機

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- LINEで「Keep」した内容が保存される場所どこ? - 2023年1月28日
- 業務用工具「ねじ切り」まさかのカプセルトイ化 - 2023年1月28日
- 電車に乗っているだけでマイルが貯まるアプリ - 2023年1月28日
- Twitterの画像をアプリを使わずに保存する方法 - 2023年1月27日
- NHKが受信料未払いを裁判で争っている件数は? - 2023年1月27日