地デジアンテナ大実験!県外の他県テレビ受信に挑戦
県外の他県テレビを受信できれば、より多くの地デジ放送を楽しむことができます。地デジアンテナの遠距離受信で、県外の送信局から出ている電波をキャッチすれば本来視聴できないはずの他県テレビの深夜アニメやローカル番組などを見られるのです。地デジアンテナの遠距離受信で県外の他県テレビ受信に挑戦してみました。

地デジの他県テレビ受信にアンテナ3種類
地デジの県外の他県テレビ受信には高感度のアンテナが必要になりますが、今回はマスプロの14素子、20素子、27素子の3種類の地デジアンテナで比較をします。実験場所は長野・黒姫高原。長野県の北部から約193km離れた県外の東京・墨田区の東京スカイツリーと、約113km離れた県外の新潟県西蒲原郡の新潟局を狙いました。
今回、実験に使用したのはいずれもマスプロのUHF帯地デジアンテナ。エレメントが14素子の家庭用UHF帯アンテナ「LS146TMH」と20素子の「LS206TMH」、27素子の集合住宅用UHFアンテナ「LSL27GN」です。ブースターは家庭用の「UB41」を使いました。
一般的に八木式アンテナは、エレメントが多い方が利得が高くなり指向性が上がるといわれます。つまり、混信せずに県外の他県テレビの電波を受信しやすくなるというわけです。ただし、指向性が上がるとその分アンテナを向ける角度もシビアになります。
地デジの県外テレビの受信レベル
長さ2.6m超えの27素子タイプ「LSL27GN」は、共同受信タイプだけあり強靭な作りで、指向性の鋭さも図抜けています。しかし、結果は思うように県外の他県テレビの電波を受信できませんでした。県外の新潟局の地デジは全局映ったものの、アンテナレベルは20素子タイプを下回りました。
14素子タイプ「LS146TMH」の地デジアンテナは県外の他県テレビであるフジテレビを見事キャッチしたものの、他の局は全く映らず…。物理チャンネル22chのTBSでレベル24。ブースターを付けてみても受像には至りません。
今回の地デジアンテナ比較実験の中で、最も安定して高感度だったのが20素子タイプ「LS206TMH」。約113kmも離れた県外の新潟局でも、日本海沿いで比較的干渉する山が少ないためかすべて60台後半の受信レベルをマーク。県外の東京スカイツリーでもテレビ東京の受信レベルが33で、ギリギリ叶いませんでした。
■「地デジアンテナ」おすすめ記事
家庭用の地デジアンテナで長野からフジを受信
地デジアンテナは20素子が最も安定して高感度
地デジアンテナの遠距離受信の定番テクニック
■「アンテナ」おすすめ記事
BSアンテナの室内スタンドでこっそり楽しむ
BSアンテナを設置するならマルチ衛星アンテナ
BSアンテナをベランダに設置する手順を大公開
BSアンテナ設置を1人でやるレベルチェッカー
盗聴器発見の最終段階はアンテナ感度を下げる
Hシステム見極めポイント「はんぺんアンテナ」

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日