なぜ航空無線はデジタル化せずに「AM」のまま?
航空機と聞いて、旅客機をイメージする人は多いはず。中には戦闘機をイメージする人もいるかもしれません。そして、旅客機も戦闘機も飛行には航空無線が必須です。ただし、それぞれ運動性能も飛行目的も異なるため、航空無線の周波数帯はVHF帯とUHF帯と別々。しかし、どちらの航空無線も「AMモード」を使っているのは変わりません。

航空無線がAMを採用する最大の理由
無線の世界では、FMモードが主流。最近ではデジタルモードも増えてきました。しかし、航空無線が採用しているのは「AMモード」。航空無線がデジタル化せずにAMモードを使い続けている理由を見ていきましょう。
AMモードは、振幅変調(Amplitude Modulation)の頭文字を取ったもの。電波の強弱で情報を伝達する方式です。FMモード(周波数変調:Frequency Modulation)に比べて、音質が劣ったりノイズに弱いことがデメリット。AMラジオ放送よりもFMラジオ放送の方が音質がよいことがその典型例でしょう。
それでも、航空無線がAMモードを採用している最大の理由は、弱い電波に強い電波がかぶってきても、かき消されないため。夜間に発生するAMラジオ放送の混信のように、強い電波の後ろから弱い電波が聞こえてくるのがAMモードの特徴です。
航空無線でデジタル化はありえない
すなわち、AMモードの航空無線で同じ周波数で複数の航空機が交信してきても、強い電波にかき消されることなく伝わります。遠方を飛行する航空機の救難通信を、近くを飛行する航空機の電波にかき消されることなく管制塔は受信できるわけです。
このような航空機の安全な運航に欠かせない電波特性が、航空無線でAMモードが使われ続けている理由です。このほか、無線機の回路構成がシンプルで、狭い帯域でも音声を送れるなどのメリットもあります。
そして、航空無線ではデジタル化はありえないというのが通説。というのも、航空無線は世界共通のシステムなので、すべての航空機の無線機を一斉に入れ替えることは、簡単にはできないからです。その意味で、航空無線は末永く受信を楽しめるジャンルといえるでしょう。
■「航空無線」おすすめ記事
航空無線は周波数は空港や航空路ごとに割り当て
日本航空のコールサインは「JAL」ではなく何?
航空無線おすすめ記事リスト
■「飛行機」おすすめ記事
世界中の飛行機の動きを追えるマニアックアプリ
飛行機の座席はどこに座るのが一番安全なのか?
■「コード」おすすめ記事
LINEのPINコード導入のきっかけとなった事件
IC-R30でデジタル簡易無線の秘話コードを解析

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ポケモンGOを健康アプリとして使うための攻略法 - 2022年6月29日
- スマートウォッチなしでも心拍数を測定する方法 - 2022年6月28日
- 自転車用ナビアプリはオフラインで使えると安心 - 2022年6月28日
- ドラクエウォークの健康アプリとしての攻略法 - 2022年6月28日
- アルコール抜ける時間を体を張って検証してみた - 2022年6月27日