日本航空のコールサインは「JAL」ではなく何?
航空無線の特徴は、管制塔からの呼びかけを同時に多数のパイロットが聞いていること。その中から特定の通信相手を呼び出すための名前が「コールサイン」です。民間航空機が使うコールサインは、世界中のパイロットにも分かりやすいように簡単な法則で付けられています。ただし日本航空のコールサインは「JAL」ではありません。

航空無線のコールサイン共通ルール
無線の世界では交信相手を呼び出す時に使用する名前を「コールサイン」と呼びます。これは航空無線も同じです。世界を股にかける航空無線では世界共通のルールでコールサインを付けて、同姓同名が生じないようにしています。
定期便のように便名が付いている航空機のコールサインは「航空会社名+便名」にするのがルール。同時に、当日は同姓同名のコールサインは存在しないことになるからです。もちろん、翌日は同じコールサインの航空機が飛ぶことになります。
コールサインに使う航空会社名は、全日本空輸を「全日空」と略しても、海外では意味不明です。コールサインは分かりやすいことが大切。となると「ANA(アナ)」となりそうなところですが、英語読みの「オールニッポン」です。
日本航空のコールサインも「JAL(ジャル)」ではなく「ジャパンエア」です。ところが、「ジャパンエア」をコールサインに使う別の航空会社があります。それは「ジェイ・エア」。日本航空のグループ会社なので日本航空の便として運航されているため「ジャパンエア」のコールサインを使っているのです。
航空無線でわかりにくいコールサイン
全日本空輸のローカル路線を担当する航空会社「ANAウイングス」には「アルファウイング」のコールサインがありますが、便によっては「オールニッポン」のコールサインを使用。全日本空輸のアジア方面の国際線や貨物便を担当するエアージャパンも「エアジャパン」のコールサインだけではなく「オールニッポン」を使用します。
AIRDO、スターフライヤー、スカイマークは、会社名がそのままコールサイン。航空無線でコールサインを聞けば、どこの航空会社かすぐに分かります。しかし、そう簡単ではないのがソラシドエア。コールサインは「ニュースカイ」です。
これはソラシドエアが、スカイネットアジア航空が社名変更してできた航空会社のため。旧社名のコールサイン「スカイ」に、新会社なので「ニュー」を頭に付けたわけです。
LCCのジェットスター・ジャパンのコールサインは「オレンジライナー」。コールサインだけではどの航空会社か想像がつきませんが、機体を見れば一目瞭然。ジェットスター・ジャパンの機体にはオレンジの星が描かれています。
■「航空無線」おすすめ記事
航空無線は周波数は空港や航空路ごとに割り当て
日本航空のコールサインは「JAL」ではなく何?
航空無線おすすめ記事リスト
■「航空機」おすすめ記事
世界中の飛行機の動きを追えるマニアックアプリ
「Flightradar24」PC版でアップデートした機能
■「飛行機事故」おすすめ記事
飛行機の座席はどこに座るのが一番安全なのか?
飛行機の座席は墜落のリスクを考えて後方を選ぶ
■「座席」おすすめ記事
新幹線自由席は偶数号車に並べば座れる確率アップ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 高い匿名性を備えた「Telegram」の使い方とは? - 2022年5月25日
- 防犯カメラは価格帯でどれくらい性能が違うか? - 2022年5月24日
- 自転車テールライトが振動感知して防犯アラーム - 2022年5月24日