プリウス隠しコマンドでメンテナンスモードに?
ハイブリッド車の代名詞ともいえる人気車種がトヨタのプリウス。このプリウスには、トヨタディーラーや整備工場などでのみ利用されているメンテナンスモードに入るための隠しコマンドが用意されています。さらには、プリウスの純正カーナビは隠しコマンドで簡易的なテストモードに入ることができるのです。

プリウスの隠しコマンドには2種類
ハイブリッド車であるプリウスはモーターで稼働します。エアコンをかけたり急加速をしていない平常時は、エンジンが停止した状態。このため、エンジンの調子をチェックするには、メンテナンスモードに切り替える必要があるのです。
このほか、エンジンの出力を制御して車輪の横滑りを軽減する「TRC」を、強制的に解除する「サーティフィケーションモード」もあります。エンジン始動前に隠しコマンドを入力すると、2種類のメカニック用の特殊なモードに突入するのです。
プリウスの隠しコマンドは「A/C OFF」の状態でPOWERボタンを2回押して「!」マークがオレンジ色に点灯するのを確認します。ここで、まず左足でブレーキを踏み、Pモードでアクセルペダルを2回踏み込むのです。
プリウスのメンテナンスモード表示
続いて、Nモードにしてアクセルペダルを2回踏み込み。さらに、Pモードにしてアクセルペダルを2回踏み込みます。インジケーターランプがオレンジ色に点滅したら、ブレーキを踏んだ状態でPOWERボタンを押すのです。
なお、ペダルを踏む回数が各2回で「MAINTENANCE MODE」と表示されてメンテナンスモードに、各3回にすると「CERTIFICATION MODE」と表示されてサーティフィケーションモードになります。
プリウスのメンテナンスモードでは強制的にエンジン駆動となり、エンジン調整・排ガス測定・スピードメーターテストなどが実施可能。サーティフィケーションモードでは、エンジン駆動は無しのままスピードメーターなどのテストができます。
プリウス純正カーナビ隠しコマンド
このほか、プリウス純正カーナビの隠しコマンドを入力すると、車両の調子が悪ければ故障診断、受信感度がイマイチならテレビ設定での確認などが可能。ETC連動タイプの場合は、車両のサイズから通行料区分の設定も変更できます。
プリウス純正カーナビの隠しコマンドは「現在地」ボタンを押したまま、スモールライトを3回ON/OFFするというもの。これでカーナビ画面にダイアグモードのトップ画面が表示されるのです。
ダイアグモードはメーカーのサービスマンが検査・修理用に使うもので、さまざまな設定の変更や確認が可能。「故障診断」「機能検査・調整」などのメニューが並び、簡易セルフチェックが行えます。
■「隠しコマンド」おすすめ記事
Windows10が初期化状態になる隠しモードとは?
iOS7の新機能!便利なiPhone裏コマンド
iPhone隠しコマンド10選!あくまで自己責任で
iPhoneのウラ技でアンテナ表示を数字に切り替え
iPhoneの裏ワザはキャリアごとに違っていた
カラオケで高得点が取れる裏コマンドとは?
公衆トイレのウォシュレット設定モードの使い方
プリウス純正カーナビの隠しコマンドで故障診断
Xperiaの不具合をチェックできる隠しコマンド
Windows10の隠しコマンド「神モード」とは?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- NHKのBSメッセージがB-CASカードで消える仕組み - 2025年4月4日
- 写真保管庫も付いているウイルス対策アプリとは - 2025年4月3日
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

煽り運転が多い車種ランキングNo.1はプリウス?

プリウス20系/30系純正ナビ隠しコマンドで故障診断

プリウス盗難で狙われる手口とその対策とは?

プリウス純正カーナビの裏メニューを表示させる
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]