DIY

ダイソーのプチ電車を、タカラトミーのプラレールで走らせる改造が一部で流行中です。ダイソーのプチ電車をプラレール改造するポイントは、車輪を間引くこと。これでダイソーの電車がカーブでも本家のプラレ[…続きを読む]

スピーカー内蔵枕は市販品だと3千円以上しますが、100均ショップの素材を使ってDIYすれば格安で自作可能です。DIYといっても、枕を加工してスピーカーを埋め込み、枕と自撮り棒を接続するだけ。H[…続きを読む]

100均の窓防犯アラームを活用して、簡易カーセキュリティを構築しましょう。窓が開いたら警告音が鳴る防犯アラームを、クルマのドアの開閉やハンドル動作で作動するようにすれば、車両泥棒を爆音で撃退で[…続きを読む]

生活用品から文房具、食品まで何でも揃う100均ショップはDIY素材の宝庫でもあります。工作のベースになりそうな面白い素材が山ほど揃っているのです。しかも、たとえDIYで失敗しても100円だから[…続きを読む]

100均ショップで注目すべきはDIYで使う工具だけではありません。100均ではDIYの素材にも高コスパ商品が揃っています。わかりやすくいえば、100均のハンダごてはDIYにイマイチだけど、ハン[…続きを読む]

ガラスに絵や文字を彫ってオリジナルグラスなどが作れるのがダイソーのミニルーター。手ごろな価格で人気商品ですが、ややパワー不足の感があります。そこで、ミニルーターのモーターをミニ四駆用のものに交[…続きを読む]

100均にはありとあらゆる工具が並んでいますが、どれも買いのアイテムというわけではありません。100均工具を買うときは頻繁に使う工具は避けて、サブ的に使う工具を買うようにするのが正解。そこで、[…続きを読む]

単体ではチープな100均アイテムでも、アイデアと情熱さえあれば高度なグッズが作れるもの。そこで、300円で自転車に簡易ブレーキランプの作り方を紹介しましょう。用意するのは100均アイテム3つだ[…続きを読む]

サイドミラーは壁や塀などに擦り付けてしまうことも多く、傷がつきやすいパーツ。サイドミラーに限らず、このようなボディの損傷の経験があるドライバーも多いはずです。そこで、車の傷消しを自分で修復する[…続きを読む]

接着剤の進化には驚くばかりです。のりは修正テープのようにムラなくキレよく使えるようになっていますし、さまざまな用途に使えるテープも登場。極めつけは、付属のUVライトを照射して固める液体プラスチ[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]