知っ得ネタ

衛星放送・CATV・ネット配信の普及によって、地域ごとのテレビ格差は小さくなりつつあります。とはいうものの、やはり地デジの受信環境は最も重要でしょう。関東圏は5大キー局の他に独立U局も放送して[…続きを読む]

災害時の情報源としてラジオの有効性は言うまでもありませんが、実際にどんなラジオがよいのでしょうか。その条件は簡単。地元局をしっかり受信できて、持ち運びに便利で、電池の持ちがいいことです。ソニー[…続きを読む]

航空無線の交信は英語が基本です。とはいっても、必要最小限の定型句を聞き分けることができれば、英語が苦手な人でも十分に理解できます。ところが、大阪方面の航空無線では「ほんまかいな」というフレーズ[…続きを読む]

「HDMI裏レコーダー」とはHDMI入力を備え、単体でHDCPのプロテクトを回避し動画を保存できるレコーダーの総称。ただし、メーカーはあくまで「業務用レコーダー」として販売しています。あくまで[…続きを読む]

トヨタのコンパクトハイブリッド「ヴィッツHV」のメーカー純正ナビには、隠しコマンドでサービスモードに入って使うダイアグノーシス(自己診断機能)モードを搭載。トヨタ純正ナビでは、部品交換時の動作[…続きを読む]

東名高速あおり運転事故を契機に、ドライブレコーダーの注目度が高まっています。ただし、人気のモデルは性能や価格が似たり寄ったりというのが現状です。そんな中で、夜間の高感度性能をウリにしたモデルが[…続きを読む]

子ども向けの推理小説でよく見かけるのが、凶器として使った氷が融けて跡形もなく消え去るトリック。氷が蒸発すれば、凶器が見つからなくなるという話です。この世には、100度以下の低温で融ける金属「治[…続きを読む]

キヤノンの一眼レフには、C言語で書かれた「Magic Lantern(ML)」という裏ファームウェアがあります。写真やビデオ愛好家の有志がカメラの機能を拡張・強化するために開発したもの。さまざ[…続きを読む]

日々の生活をサポートしてくれる白物家電には、隠しコマンドが搭載されている場合があります。管理用のモードを呼び起したり、故障個所を自動診断したり、煩わしい機能をオフにしたりして、さらなる快適性を[…続きを読む]

航空無線は国際的な取り決めで英語もしくは母国語とされていて、日本では基本的に英語を使用してで交信します。航空無線を運用するための資格「航空無線通信士」の国家試験でも、英語が試験科目に含まれるほ[…続きを読む]
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]


















