赤外線撮影ができるフラッシュライト型カメラ
警備員の必需品であるフラッシュライトが進化を遂げました! アキバガレージの「キャッ撮り君 IC-C01」は、パッっと見は普通のLEDフラッシュライトですが、ビデオ撮影機能も備えているというスグレモノです。しかも、赤外線LEDも搭載しているので、夜間の暗視撮影もできます。

赤外線モードで暗視撮影もできる
フラッシュライト型ビデオカメラは、8灯あるLEDの真ん中に囲まれるようにしてカメラのレンズを配置。光を照らした部分がそのまま撮影されます。不審者を照らすと同時に撮影できるので、夜間の警備に最適です。
しかも、フラッシュライトには白色LEDに加えて赤外線LEDを搭載。真っ暗闇の中で被写体を白色LEDで照らして撮影できるだけでなく、赤外線モードでの暗視撮影もできるというわけです。
実際に、白色LEDモードで入らない暗い室内で撮影してみました。白色LEDモードの場合はカラーで記録されます。この時の被写体との距離は2mほどでも、手元の動きがしっかりと撮影できました。
赤外線モードはモノクロでの撮影
一方、同じ暗い室内で赤外線モードで撮影してみましょう。なお、赤外線モードの場合はモノクロでの撮影となります。細部まで追うことは難しいものの、表情・髪型・服装の特徴は捕らえられました。
本体は操作ボタンが全部で3つ。LED切替ボタンと電源ボタン、動画・音声録音ボタンしかありません。シンプルな構造なので、操作も覚えやすいでしょう。録画データはmicroSDカードにAVI形式で保存されます。
本体サイズは3.2φ×11.3Hcmで、重さは約88g。小さくて軽いので邪魔になりません。手の平に収まるコンパクトサイズなので、枕元に置いていざという時に備えてみてはいかがでしょう? バッグやポケットに入れても持ち運べます。
フラッシュライト型ビデオカメラの解像度は1280×960ドット、記録メディアはmicroSDカード(最大16GB)です。電源は内蔵リチウム充電池となっています。実勢価格は7,560円です。
■「赤外線」おすすめ記事
赤外線カメラに改造されたLUMIXを使ってみた
赤外線カメラで透視や暗視ができるメカニズムとは
赤外線ライトで誰にも気づかれずに暗視をする
赤外線フィルターを使った透視撮影にトライした
透視撮影が赤外線フィルターで可能になる理由
■「暗視撮影」おすすめ記事
スマホが暗視カメラになる「Seek Thermal」
暗視カメラは格安Webカメラの改造で作れる!
暗視スコープなら完全な暗闇でも視認ができる
暗視スコープに歴史アリ…3つの世代の特徴とは
暗視スコープ新世代はなんとカラー撮影ができる

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- JALのマイル&ステイタスの二重取りテクニック - 2023年3月20日
- TS抜きチューナーでNHK受信料拒否テレビを製作 - 2023年3月20日
- バス無線から聞こえる街中のアクシデントとは? - 2023年3月20日
- Androidロック強制解除ツールをテストした結果 - 2023年3月19日
- nasneのお引越しダビングでデータを丸ごと移行 - 2023年3月19日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

スマートウォッチ型カメラのレンズはどこにある?

プロ御用達セキュリティ専門店の売れ筋カメラ

スマホをワイヤレスWebカメラにする無料アプリ

古いスマホを監視カメラにできる2大無料アプリ
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]