ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

消防車両のドアに記されている英数字の意味は?

消防車両は「ウー」というサイレン音と「カンカン」という鐘の音で、出動した理由がわかるのはよく知られた話。「ウーカンカン」は火災出動で、「ウー」のみは救助などの火災以外の緊急出動、「カンカン」は鎮火して署に帰る時です。それでは、消防車両のドアに書かれた英数字は何を意味するのでしょう?


消防車両のドアに記されている英数字の意味は?

消防車両はドアの記号で管理される

東京都のほぼ全域で活動する東京消防庁。東京都の昼間の人口は1,500万人を超えます。これだけ多くの人を抱える地域を管轄するため、消防車両の台数は2017年現在、1,974台に達する世界に類を見ない巨大な消防組織になっているのです。

これら膨大な数の消防車両群は、ドア部分に記された記号で管理されています。車両のドアに記されている「英字+5ケタの数字」の6ケタの文字列を見れば、車種や納入年を読み解くことが可能。つまり、この英数字を見るだけで車両の使用年数が分かってしまうのです。

具体的には、最初の英字は車種別記号を表しています。「A」は救急車、「B」は消防艇、「C」は化学車、「D」は消防団車両ということです。

消防車両の英数字には納入年が記載

さらに、英字が「L」ならはしご車、「M」なら消防二輪車、「P」ならポンプ車となります。このほか「R」が救助車、「S」が支援車他、「T」が工作車他、「Y」が指揮車他です。

そして、英字の次に来る数字2ケタは元号表記の納入年を表します。そして、続く3ケタは年間の納入の順番を表す数字です。消防車両のドアに「P20046」と書かれていれば、平成20年(2008年)に納入されたポンプ車ということ。すでに10年ほど使用されていることが分かるわけです。

これから消防車両を見かけたらドアに書かれた英数字に注目。車種と納入年を確認すると、思わぬ発見があるかもしれません。

■「消防」おすすめ記事
消防無線は組織の運営が違っても運用方法は同じ
消防無線の周波数は市町村波と共通波をスキャン
消防無線の周波数は「市町村波」が基本中の基本
消防ヘリの無線「カンパニーラジオ」って何?
防災訓練の消防防災ヘリが使用する周波数とは
デジタル無線の導入で聞ける消防無線が急増中
消防無線はアナログ波の署活系でデジタルを聞く

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 消防署活系無線で隊員同士の熱いぶつかり合い?
    消防署活系無線で隊員同士の熱いぶつかり合い?
  • 消防無線で受信機で聞けるのは活動波?署活系?
    消防無線で受信機で聞けるのは活動波?署活系?
  • 消防ヘリが地上と交信するカンパニーラジオとは
    消防ヘリが地上と交信するカンパニーラジオとは
  • 消防無線のデジタル化で逆にアナログ波が普及?
    消防無線のデジタル化で逆にアナログ波が普及?

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次