窓のカギ「クレセント錠」が鍵とは呼べない理由
住宅の防犯というと、どうしても玄関ドアのカギにばかり意識が行きがち。しかし、昨今の空き巣被害で最も多いのが窓などのガラスを狙った“ガラス破り”です。しかも、窓に付いているクレセント錠は“錠”と鍵らしき名前を冠していますが、キーを使っていないためカギと呼べるシロモノではないのです。

窓のカギ付近にコブシ大のガラス破り
空き巣被害で狙われるのは窓のカギ。窓ガラスを割ってカギを開けるです。多くの人のご想像通り、ガラスは割ってしまえば簡単に窓のカギは開けられてしまいます。ガラスなら「割る時に大きな音がして目立つでしょう?」と思うかもしれません。
しかし、研究心旺盛な空き巣たちはしっかりと防音対策を施しているのです。そもそもガラス破りといっても、窓ガラスを全部割る必要はありません。窓の戸締まりに使う、窓のカギの定番「クレセント錠」に近い部分をコブシ大に割り、手や棒を使ってクレセント錠を下ろせば、普通に窓のカギを開ける要領で中に入ることができてしまいます。
もちろん、コブシ大でもガラスを割れば確かに音は出ますが、ガラスにガムテープなどを貼れば「パリーン」や「ガシャーン」といった大きな音は出なくなるのです。
窓のカギの補助錠で空き巣被害に対策
ほとんどの家庭では、クレセント錠が窓のカギ代わりに使われています。クレセントとは「三日月」という意味。多くのクレセント錠にはスイッチやスライド式の簡単なロック機構が付いているだけです。
確かにクレセント錠で戸締まりをすれば、外から窓のカギ開けることはできません。しかし、カギと呼ぶには余りにもセキュリティが脆弱。キーを持たずに開けられるからです。窓のカギ付近をガラス破りをされてしまうといとも簡単に侵入を許してしまいます。
そこで、空き巣被害の対策として有効なのが、ホームセンターなどで売られているクレセント錠用の補助錠です。クレセント錠の上げ下げにキーが必要なため、窓のカギ付近をガラス破りして侵入しようとしても、コブシ大程度を割ったくらいでは侵入できません。
■「クレセント錠」おすすめ記事
窓の「クレセント錠」をカギと思うのは大間違い
窓のクレセント錠は空き巣対策にならない理由
■「空き巣対策」おすすめ記事
空き巣対策!狙われる一軒家はこんな家だった
防犯対策は空き巣が嫌がる4つのポイントを重視
窓の防犯対策はホームセンターですべて揃う
防犯カメラの設置を自力でするための注意点とは
防犯カメラの設置費用はプロがやるといくら?
■「盗難」おすすめ記事
ハイエース盗難に使われる手口とその対策とは?
事故車と盗難車の組み合わせ「ニコイチ」とは?
イモビカッターで狙われるプリウス盗難の手口
イモビライザーの専用キーは簡単に複製できる!?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- LINEの文字認識機能で写真内の文字をテキスト化 - 2023年2月3日
- イギリスBBC World Serviceがリストラで弱体化 - 2023年2月3日
- プライバシー重視スマホ専用ブラウザを導入する - 2023年2月2日
- LINEの音声入力サービスをメモ代わりに活用する - 2023年2月2日
- スプレー対応窓拭きロボットはスマホで操作可能 - 2023年2月2日