ブルーインパルスから聞こえるパイロットの肉声
全国各地にある航空自衛隊の基地で開催される航空祭。航空祭の見どころは、すぐ目の前の低空を軍用機が飛ぶところ。来場者に見せることを目的に飛行することから「展示飛行」と呼ばれています。その展示飛行の花形が「ブルーインパルス」。ブルーインパルスの受信術を紹介しましょう。

ブルーインパルスの白煙は無線で合図
航空祭で行われる展示飛行の中で1番人気なのが、中等練習機T-4×6機で編成される「曲技飛行」専門のチーム「ブルーインパルス」のアクロバット飛行です。
ブルーインパルスのアクロバット飛行を支えているのが無線。ブルーインパルスは航跡を見せるために、白煙を出しながら飛行するのが特徴。その白煙を出すタイミングは隊長機(1番機)のパイロットから無線で合図されます。
ブルーインパルスが使用するエアーバンドは、AMモードのアナログ波。手持ちの受信機で誰にでも聞くことが可能。ブルーインパルスのパイロットは、UHF帯エアーバンドの管制波で機体間通信を行います。
ブルーインパルスの交信から隊形名
イヤホンからは先陣を切る隊長機からの号令が聞こえてくるので、ブルーインパルスが次にどのような動きをするのか、ひと足早く分かるのです。ブルーインパルスの華麗な舞いを目だけではなく、耳からも楽しめます。
6機で編成されるブルーインパルスの基本は編隊飛行。展示飛行で多用される隊形が、デルタ隊形、ダイヤモンド隊形、トレイル隊形です。
展示飛行中の交信から、これらの隊形名が頻繁に出てきます。1番機のパイロットが「メイクデルタ」といえば、“デルタ隊形を作れ”という意味。「メイク+隊形名」の号令が聞こえたら、目の前で隊形の組み直しが始まるのです。(写真/星智徳)
■「ブルーインパルスのパイロット」おすすめ記事
ブルーインパルスのパイロットが使う周波数は?
ブルーインパルスのパイロット同士の交信を聞く
ブルーインパルスの1~6番機の役割を理解する
ブルーインパルスのスケジュールをチェックする
■「ブルーインパルス」おすすめ記事
ブルーインパルスの航空ショーの演技を完全解説
ブルーインパルス画像でアクロバット飛行を解説
自衛隊の航空ショー!ブルーインパルスの演技
自衛隊イベントでのブルーインパルス演技を解説

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- カプセルトイの定番が道路交通ミニチュアセット - 2023年1月30日
- 闇バイト「たたき」ほか犯罪にまつわる警察用語集 - 2023年1月30日
- ツイートにリプライしてTwitter動画を保存する? - 2023年1月29日
- NHK受信料を滞納している世帯は100万件以上? - 2023年1月29日
- Adobe Expressでスマホでおしゃれ画像デザイン - 2023年1月29日