ブルーインパルスの1~6番機の役割を理解する
ブルーインパルスの展示飛行は基本的には6機で行われます。ブルーインパルスの演技課目を理解するためにも、1~6番機それぞれの役割を理解しておくことは大切です。そこで、ブルーインパルスの1~6番機の主な役割を紹介しましょう。

1番機がブルーインパルスの編隊長機
1番機は編隊長。LAEDERとも呼びます。ブルーインパルスの編隊を先導する編隊長機。正確な操縦技術が必要で、ベテランパイロットが担当します。
2番機は左翼機。LEFT WINGとも呼びます。1番機の左側に位置。隊形変換などの際には、この2番機が基準になります。
3番機は右翼機。RIGHT WINGとも呼びます。1番機の右側に位置し、ブルーインパルスのチーム内で最も若手のパイロットが担当。2番機の動きや位置に合わせて、対称性を確保します。
5番機のパイロットが第2編隊長
4番機は後尾機。SLOTとも呼びます。1番機の真後ろから、隊形のバランスを整える役割が4番機。1番機の排気が当たるため、過酷なポジションといわれています。
5番機は第1単独機。LEAD SOLOとも呼びます。1番機にトラブルがあった際には、5番機のパイロットが第2編隊長としてブルーインパルスの編隊を統率。また、6番機と一緒にデュアルソロ課目も行います。
6番機は第2単独機。OPPOSING SOLOとも呼びます。ソロ課目や、5番機とともにデュアルソロ課目を担当。デルタ隊形の場合は、4番機の右側に位置します。
■「ブルーインパルス」おすすめ記事
ブルーインパルスのパイロット同士の交信を聞く
ブルーインパルスのパイロットが使う周波数は?
ブルーインパルスのスケジュールをチェックする
■「ブルーインパルス」おすすめ記事
ブルーインパルスの航空ショーの演技を完全解説
ブルーインパルス画像でアクロバット飛行を解説
自衛隊の航空ショー!ブルーインパルスの演技
自衛隊イベントでのブルーインパルス演技を解説

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- コンビニボクサーパンツは「ファミマ」が高品質 - 2022年5月23日
- 移動式オービスの取締りは何m手前で速度測定? - 2022年5月22日
- NHK受信料裁判で不利になる法改正が行われてた - 2022年5月22日