ブルーインパルスの無線から聞こえた絶叫とは?
航空祭人気を押し上げているのは、航空自衛隊のアクロバット飛行専門の飛行チーム「ブルーインパルス」です。所属は宮城県の松島基地。ここから全国の航空祭へ飛来します。そんなブルーインパルスの飛行に欠かせないのが、パイロット間の無線交信。はたして、どのような内容が話されているのでしょう。

ブルーインパルスは編隊長が無線で合図
T-4の6機編隊で飛行するブルーインパルスはスリリングな飛行だけではなく、青空に白いスモークで星やハートを描くのも得意。ショー的な要素がたくさん盛り込まれているため、一般の人にも人気があるのです。
ブルーインパルスのアクロバット飛行を支えているのは航空無線。6機の編隊を統率する1番機の編隊長から、タイミングを計る合図が無線で出され、2~6番機のパイロットがそれに従ってフォーメーションを組み替えます。
豪快な飛行を見せる機動飛行中の戦闘機は、それほど多くの交信はしません。単機で行うとなればなおさらです。対して、ブルーインパルスは、課目と呼ばれる個々のアクロバット飛行を、すべてパイロット間の無線でコントロールしています。
ブルーインパルスは絶叫系の人が多い
ブルーインパルスはアクロバット飛行中に「スモーク」を合図に白煙を出し、「レッツゴー」で各課目を開始。パイロット間の無線連絡は頻繁です。とくに、ブルーインパルスの編隊長は絶叫系の人が多いので、無線からは臨場感あふれる号令が聞こえてきます。
また、課目と課目のわずかな時間、航空祭の観覧エリアからは見えない空域で、編隊を整える様子なども受信可能。ブルーインパルスの航空無線は、航空祭の会場となる飛行場に割当てられた管制周波数のいずれかを使います。
しかも、ブルーインパルスがパイロット間で使う航空無線の周波数は1波だけ。GNDにもTWRにも周波数を変えることなく交信します。タキシングから着陸まで、1つの周波数を使い通すのです。
■「ブルーインパルス」おすすめ記事
ブルーインパルスのパイロットが使う周波数は?
ブルーインパルスのパイロット同士の交信を聞く
ブルーインパルスの1~6番機の役割を理解する
ブルーインパルスの編隊長の無線は絶叫系が多い
■「航空無線」おすすめ記事
戦闘機のパイロットが使う秘密の航空無線とは?
航空無線の周波数を切り替えながら航空機は離陸
5千円以下で買える小型ラジオで航空無線を受信
エアーバンドが楽しめる5千円ラジオの感度は?
■「航空祭」おすすめ記事
小松基地航空祭は戦闘機のフライトデモが目玉

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- ヤマダで買わなくても保証「NewThe安心」お得? - 2022年5月22日
- AI防犯カメラが5千円以下!その実力を検証した - 2022年5月21日
- LINEのカメラアプリ3種はすべて無音撮影が可能 - 2022年5月21日