ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

反射フィルムは窓越しに赤外線カメラで透視できるか試した

反射フィルムで覆われたクルマは、窓越しの内部で何が行われているのか気になるところ。そこで、テレビの報道などで見かける反射フィルムの窓越しの赤外線カメラ透視撮影に挑戦してみました。すると、見事に反射フィルムの窓越しに後部座席の中が見えたものの、車内からは赤外線カメラで撮影している様子が丸見え状態だったのです。


カーフィルムは透視できるか実際に試してみた

反射フィルムの窓越しに赤外線カメラ透視するコツ

大事件の容疑者が警察署から護送される際、テレビ局の記者は後部座席の容疑者を映すため、正面から大型フラッシュで撮影します。しかし、容疑者が下を向いていたら…。

そんな事態に対応するべくテレビ局は、反射フィルムの窓越しに赤外線撮影するための小型ビデオカメラを持ったスタッフを配置。護送車に赤外線カメラを押しつけて、反射フィルムの窓越しに横顔を強行撮影します。

そこで、その状況を日中に再現してみるべく、反射フィルムは窓越しに赤外線カメラ透視できるか実際に試してみました。反射フィルムの窓越しに赤外線カメラ透視するときは、太陽光の赤外線が窓ガラスに反射するので、ビデオカメラを密着させるのがコツです。

反射フィルムの窓越しに赤外線カメラ透視が丸見え

反射フィルムの窓越しに後部座席を赤外線カメラ透視してみると、前からの撮影を避けるために頭を下げている後部座席の人物を捕らることができました。

ただし、車内からは反射フィルムの窓越しに赤外線カメラで撮影している様子がマル見え状態。これでは反射フィルムの窓越しで赤外線カメラによる隠し撮りはできないでしょう。

反射フィルムの窓越しに赤外線カメラ透視する撮影は、テレビ局にしかできない強引な方法です。しかし、赤外線撮影で反射フィルムの窓越しにカメラ透視できることは、覚えておいて損はないでしょう。

■「透視」おすすめ記事
赤外線フィルターを使った透視撮影にトライした
赤外線カメラに改造されたLUMIXを使ってみた
赤外線カメラで透視や暗視ができるメカニズムとは
透視撮影が赤外線フィルターで可能になる理由
封筒の中身をトイレットペーパーの芯で透視する

■「カメラ」おすすめ記事
iPhone無音カメラはマイクロソフト製が高機能
監視カメラはアプリをスマホに入れるだけでOK
監視アプリ「Android Lost」でスマホ遠隔操作
設定が甘い監視カメラ映像をこっそり覗き見する
防犯カメラの設置費用はプロがやるといくら?

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 封筒の中身をトイレットペーパーの芯で透視する
    封筒の中身を見る方法はマジックミラーの見分け方を応用
  • 透視撮影が赤外線フィルターで可能になる理由
    透視撮影が赤外線フィルターで可能になる理由
  • 赤外線フィルターを使った透視撮影に挑戦
    赤外線カメラの透過写真撮影に挑戦した結果
  • 赤外線カメラで透視や暗視ができるメカニズム
    赤外線カメラで透ける衣服を透過できる原理や仕組みを解説

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことになりま[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次