マル暴刑事がコワモテになるのには理由があった
マル暴とは刑事部捜査第4課のこと。捜査第4課は広域指定暴力団や外国人犯罪などを扱う部署です。警視庁では刑事部捜査第4課から独立し、組織犯罪対策部第4課になっています。そんなマル暴として30年以上、暴力団と対峙してきた元刑事にその実態を聞きました。

マル暴刑事がコワモテになるには
捜査第4課、通称マル暴とは暴力団を主な対象とする特殊な部署。そもそも、どのようにマル暴になることができたのでしょう。「私は30年以上捜査4課畑を歩きましたが、最初から希望をしていました」といいます。
「刑事の中でも血気盛んな人間が目指す部署でした。私らの時代は、新人警察官には大学で体育会系だった者や応援団なんかの硬派な人間が多くて、暴力団なんかにナメられてたまるかという気持ちがありましたね」と話します。
マル暴の刑事といえば、暴力団員さながらのコワモテというイメージです。じつは、マル暴刑事がコワモテになるには理由があります。「例えば某広域指定暴力団では『刑事と接触してはいけない』というルールがある。破ると処分される」のです。
マル暴刑事が革製品店の常連になる
そこで、マル暴刑事と情報交換のために接触した時に「あれはどこのモンだ?」と同業者に思わせるための配慮というわけ。「まあ元々、暴力団員と趣味が近いというのもあります(笑)」という部分もあるようです。
例えば、暴力団員とマル暴刑事しか客がいないといわれる、行きつけの革製品店が東京・浅草にあります。マル暴刑事は店の常連となることで、その店の従業員からどこの組の誰が来たとか情報をもらうわけです。
「でも、そういう情報をもらうためにはタダというわけにはいかない。しっかり客になってお店の人と関係性を築く」のだといいます。また「暴力団員は見栄っ張りが多いですから、私がみすぼらしい服を着てて『1着、買ってあげますよ』なんて彼らにいわれたら負け」という面もあるようです。
■「マル暴」おすすめ記事
マル暴刑事が暴力団員と趣味が似てくる理由
マル暴刑事が語る暴力団の取り調べテクニック
■「刑事」おすすめ記事
鑑識の仕事!立場は捜査一課の刑事と同じだった
鑑識が現場に駆け付けるのが刑事より早い理由
捜査一課の刑事の仕事はドラマほど派手じゃない
捜査一課の刑事と所轄の刑事がコンビを組む理由
捜査一課のほかに警察の刑事には何課あるのか?
覆面パトカーが張り込みに使われることはない
覆面パトカーでもマグネット式赤色灯なら捜査用

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Amazon売れ筋の自転車用ドラレコのお手軽モデル - 2022年6月30日
- 「お薬手帳」電子化してアプリで持ち歩くと便利 - 2022年6月30日
- コンビニATM引き出し手数料が一番お得なのは? - 2022年6月30日
- Amazonから怪しげな商品を除外する裏コマンド - 2022年6月29日
- 自転車用ドライブレコーダーの前後2カメ一体型 - 2022年6月29日