マル暴刑事がクルマで張り込むとすぐバレる理由
組対4課といえば、ヤクザと対峙する通称・マル暴刑事のこと。警視庁組織犯罪対策第4課は、2003年に発足した組織犯罪対策部の中でも、広域暴力団対策に取り組みます。元警視庁組織犯罪対策部の刑事だった江藤氏(仮)に、マル暴刑事の捜査や警察用語について解説してもらいました。

マル暴刑事は家屋から張り込み捜査
マル暴刑事が組員関係を張り込み捜査する時、対象を監視できる家屋から張り込むことが多いといいます。それは、マル暴がクルマで見張っていると服装から目立ってバレやすいというのが理由です。
「張り込みは必ず2人1組で行います。運転席と助手席に男2人が座っていたらさすがに怪しいので、車内の前後に分かれて見張りますが、それでもヤツらはすぐにヅク(気づく)」と話します。
理由として「覆面パトカーにアンテナが付いていたりと、捜査用車両とバレバレなのもあります。あと、ヤクザはマル暴の顔をよく覚えているんですよ。なので私は大抵、近くのマンションなどを借りて見張るようにしていました」とのこと。ヤクザは用心深く、マル暴の顔と覆面パトカーの特徴を大抵覚えているといいます。
マル暴刑事が使う特有の警察用語
一般人に捜査内容が漏れないように警察にはさまざまな警察用語がありますが、マル暴刑事も特有の言葉を使っています。例えば、ヤクザを表す用語だけでも「看板背負っている」「スミ背負っている」「ゲソつけてる」「スジモン」など多様です。
おもなマル暴の警察用語を見ていきましょう。「刺青」は銃撃事件の火薬の飛散痕、「エンコ詰めてる」は暴力団を辞めているという意味。「踊る」は暴れることです。「あいつ、踊るから気をつけろ」などと使用します。
このほか「親・チャカ」は鉄砲で、「子・ギョク」は弾丸のこと、「Z号」は暴力団関係者照会、「マルB・マルG」は暴力団関係者を意味します。「面ぐれ」は顔を知っていることです。(イラスト/シライカズアキ)
■「マル暴」おすすめ記事
マル暴刑事が暴力団員と趣味が似てくる理由
マル暴刑事が語る暴力団の取り調べテクニック
■「刑事」おすすめ記事
鑑識の仕事!立場は捜査一課の刑事と同じだった
鑑識が現場に駆け付けるのが刑事より早い理由
捜査一課の刑事の仕事はドラマほど派手じゃない
捜査一課の刑事と所轄の刑事がコンビを組む理由
捜査一課のほかに警察の刑事には何課あるのか?
覆面パトカーが張り込みに使われることはない
覆面パトカーでもマグネット式赤色灯なら捜査用

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 交通違反で支払うお金は「反則金」だけじゃない - 2025年4月3日
- BSアンテナが見える場合のNHK受信料の断り方 - 2025年4月3日
- 改造版「Pixelカメラ」で無音化を実現する方法 - 2025年4月2日
- 警察の監視カメラ「Nシステム」撮影されない方法 - 2025年4月2日
- バス無線から聞こえる街で起こったアクシデント - 2025年4月2日
この記事にコメントする
あわせて読みたい記事

海上保安庁は海上自衛隊や警察と何が違うのか?

Twitter上に蔓延するP活用語「交縁」の由来は?

捜査一課刑事の「現場」の読み方のこだわりとは

パトカーの車種がクラウンばかり採用される理由
オススメ記事

2021年10月、ついに「モザイク破壊」に関する事件で逮捕者が出ました。京都府警サイバー犯罪対策課と右京署は、人工知能(AI)技術を悪用してアダルト動画(AV)のモザイクを除去したように改変し[…続きを読む]

モザイク処理は、特定部分の色の平均情報を元に解像度を下げるという非可逆変換なので「モザイク除去」は理論上は不可能です。しかし、これまで数々の「モザイク除去機」が登場してきました。モザイク除去は[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]