ネットの活用法や便利なアプリ、お得な買い物テクニックなど知って得する情報を毎日更新しています。

職質で持っていると面倒なことになるモノリスト

警察による職質はなるべく避けたいもの。何かの都合でエアガンやナイフなどを持っている時にはなおさらです。しかし、職質ではヘアピンやガムテープなど意外なモノで犯罪の疑いをかけられることがあります。そこで、職質で持っていると面倒なことになるモノリストを紹介しましょう。


職質で持っていると面倒なことになるモノリスト

職質で持っていると面倒な懐中電灯

職質時にエアガンを所持しているだけで、現在では危険人物とみなされます。また、銃刀法には「刃体の長さが6cmを超える刃物を携帯してはならない」という明文が存在。ナイフや包丁を持っていても職質時には厄介なことになるでしょう。ナイフや包丁は購入して家に持ち帰る状態なら問題ありません。

そんな中、ナイフが付いた「マルチツール」は要注意。軽犯罪法で刃渡り6cm未満でも狙われるからです。“刃物の携帯”に理由が無ければアウト。同じ意味では「カッターナイフ」の所持にも正当な理由を考えておく必要があります。

「LEDライト」や「懐中電灯」も職質時に所持していると面倒になるモノ。正当な理由がない限り、ライトの携帯は警察官の判断で署に連れて行かれる可能性もあります。住居侵入や武器にもなるので危険物扱いです。

職質時に必然性の無い所持はアウト

「ヘアピン」も職質時には気を付けたいアイテム。ピッキングツール代わりになるとみなされるからです。特に大量に所持していると疑われます。また、住宅の侵入に使われるとして「マイナスドライバー」は、ピッキングツールと同じような扱い。ちなみに、プラスドライバーはセーフです。

「釘抜き」は武器や住居侵入に使えるため、バール同様に窃盗団の必須アイテム。「ロープ」や「ガムテープ」は強盗や誘拐で使われると想定されます。「工具箱」も武器や住居侵入に使えることから、職質時に必然性の無い所持はアウトです。

夜間帯の「双眼鏡」の所持は、住居のノゾキや下着泥棒の下見と疑われる可能性大。なるべく携帯は控えたいところです。このほか「防犯スプレー」など護身グッズ全般にいえることですが、携帯は軽犯罪法に抵触します。なお、自宅などでの所持はOKです。

■「職質」おすすめ記事
警察の職務質問でやってはいけないNG行動2つ
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
職質の「照会」で自分がどんな容疑かを知る方法

■「警察」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
警察官は階級で国家公務員か地方公務員か変わる
警察用語で「まぐろ」と「たたき」は何の意味?
警察の特殊部隊「SIT」と「SAT」の違いとは
覆面パトカー追尾や検問を警察無線から知る方法
警視庁と警察庁は何が違う?警察組織を理解する

The following two tabs change content below.

ラジオライフ編集部

ラジオライフ編集部三才ブックス
モノ・コトのカラクリを解明する月刊誌『ラジオライフ』は、ディープな情報を追求するアキバ系電脳マガジンです。 ■編集部ブログはこちら→https://www.sansaibooks.co.jp/category/rl

この記事にコメントする

この記事をシェアする



あわせて読みたい記事

  • 職質時にLEDライト所持で逮捕…を回避する方法
    職質時にLEDフラッシュライト所持で逮捕を回避
  • 職質のターゲットになりやすい人の外見的特徴とは
  • 職質で警察官が自転車の防犯登録を確認する理由
    職質で警察官が自転車の防犯登録を確認する理由
  • 警察がターゲットにする職質されやすい人の特徴
    警察がターゲットにする職質されやすい人の特徴

  • オススメ記事

    盗撮犯罪で逮捕される事件急増!自分の身を守る方法

    悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

    盗聴器の見つけ方!アプリや発見機の使い方も解説

    テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

    LINEのトーク内容を盗み見する方法とその防衛策

    圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

    盗聴はアプリを入れればできる

    盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

    チョコボールのエンゼルを見分ける方法

    おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]




    目次