駐車違反の処理を監視員が行わない状況がある?
駐車違反の取り締まりを行っている駐車監視員の姿を見かけたことがあるでしょう。そんな駐車監視員の指導者教育に用いられる研修資料が存在。市民とのトラブルを回避し、駐車違反の取り締まりを円滑に行うのが目的です。そこには、駐車違反の処理を監視員が行わない状況など多くの事例が掲載されています。

駐車違反のチェックを別の組が行う
研修資料の「監視員が違反処理を行わない状況はありますか?」という質問を見てみると、「運転者が車両に乗車または降車していることを目視していた場合、直後に無人車両となっても同じ箇所での確認作業は行われない」とあります。
駐車監視員が取り締まる駐車違反は、運転者が離れて直ちに運転することができない状態の放置車両。この原則から、駐車違反となるクルマでもドライバーが降りるところに遭遇すると違反処理を行わないようです。
事情通によれば、さらに駐車監視員と会話でもすれば完璧といいます。ただし、その監視員は駐車違反の処理を行わなくても、別の組に連絡してチェックさせるケースもあるようです。残念ながら、駐車違反の処理は行われるのでした。
このほか、研修資料によると、駐車禁止区域へ駐車できるのは「交通事故発生後・人命救護・地震発生直後・その他警察より許可を得て駐車許可証(駐車禁止等除外指定車標章)があるもの」とあります。これは、教習所でも習う通り。地震の場合はエンジンを切ってキーを挿したまま、ドアロックせずに放置して避難します。
駐車違反でも除外されることはある
さらに「めまいや吐き気、腹痛によりトイレに行ってた場合は?」という質問には「原則、除外されない」と記載されていました。
ただし、2012年の事例として「自家用車にて走行中、強い腹痛を催した運転者が、このままでは運転に支障を来すと判断。一般道路脇の店舗前に駐車禁止区域と知りつつ駐車しエンジンを切り降車した」というケースを紹介しています。
「車両後方へ『トイレ中』『すぐに戻ります』などと書いた貼り紙をし、同店舗へ入り店員に事情を伝え、かつトイレ内から最寄の警察へ連絡をして状況を説明。数分後運転者が車両に戻ると駐車標章が貼られていたが、後日送付された弁明書にて詳細を記載、裏付けの捜査後公判に至ることなく違反が取り消された」とあります。
警察署の裁量にもよりますが、基本的には命に関わるものであり、駐車違反でもきちんと証明できれば除外されることはあるようです。
■「駐車違反」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
路上駐車をしても駐車監視員がスルーする場所
路上駐車「故障中」貼り紙は通用する?しない?
駐車禁止違反は苦手!?注意だけの警察官が増加中
■「交通違反」おすすめ記事
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
交通違反の点数は減点ではなく加点するシステム
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 大当たりが狙える「遊タイム」のパチンコ攻略法 - 2023年4月1日
- NHK受信料不要のチューナーレステレビの落し穴 - 2023年4月1日
- 超ファミつくで「プレステ風スーファミ」を作る - 2023年4月1日
- 買って分かったチョコボール金のエンゼルの確率 - 2023年3月31日
- スマホで遊ぶレトロゲームエミュレータ傑作4選 - 2023年3月31日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

スピード違反取り締まり場所はどこで公開されてる?

可搬式オービスは15km/h未満の速度超過を無視?

オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ

オービスへの対抗手段としてドラレコは有効か?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]