放置車両確認標章を貼られてまず確認すべきこととは?
「駐車違反ステッカー」と呼ばれている黄色い紙が、フロントガラスに貼られた違反車両を見かけたことがあるはず。正しくは「放置車両確認標章」といいます。とはいえ、放置車両確認標章は違反キップではありません。しかも、放置車両確認標章は誤記入で免除になるケースもあるのです。放置車両確認標章が貼られていた時にまずすべきこととは何かを見ていきます。放置車両確認標章を取り除く行為は問題あるのでしょうか。

放置車両確認標章は取り除くように注意書き
駐車違反のステッカーは、正しくは「放置車両確認標章」。放置車両確認標章とは駐車監視員もしくは警察官によって貼られる通知ステッカー。ただし、放置車両確認標章は違反キップとは異なるもの。放置車両確認標章とは文字どおり、放置車両であることを確認したことを知らせるものです。
放置車両確認標章が貼られて1週間ほどで、その車両の所有者へ「放置違反金」の納付書が届くので、指定された金額を納めればOK。マイカーであれば「違反者=所有者」なので、放置車両確認標章を貼られた自身が所有者として納付することになります。
放置車両確認標章による放置違反金の金額は、駐停車禁止の場所は普通車1万8000円、駐車禁止の場所では1万5000円。この放置車両確認標章による放置違反金の金額は、警察官に青キップで取り締まられた場合と同じです。
加えて、放置車両確認標章を貼られた駐車違反の場合、形式上は運転者ではなく所有者を取り締まることになり、処分としては放置違反金の納付で終了。放置車両確認標章による取り締まりでは、運転者には違反の点数が付きません。
放置違反金 | 大型車等 | 普通車 | 二輪車 |
駐停車禁止場所 | 2万5000円 | 1万8000円 | 1万円 |
駐車禁止場所 | 2万1000円 | 1万5000円 | 9000円 |
放置車両確認標章の書き損じは除外される
放置車両確認標章を貼られた自動車の所有者は、運転者が警察へ出頭して反則金を納めた場合は、放置違反金の支払いは免除されます。その代わり、今度は運転者が駐車違反となり青キップを切られてしまう仕組みです。
放置車両確認標章には「登録(車両)番号」として車のナンバー、「違反状況」の欄に「日時・場所・態様」が記載されています。放置車両確認標章は駐車監視員らが持ち歩く違反事項等入力端末からプリントアウトされたものです。
実は放置車両確認標章のナンバーや違反した日時、場所などの書き損じによって、駐車違反から除外されるケースが意外と多いといいます。このため、放置車両確認標章が貼られた時にまずすべきことは記載事項の確認です。
放置車両確認標章で確認すべきこと
実際、放置車両確認標章を印刷する街で見かける駐車監視員には年配男性が多いのが現状。内部関係者によれば、住所の番地やナンバーを時々、放置車両確認標章に間違えて入力するといいます。
その場合は、もちろんその放置車両確認標章の取り締まりは無効。ただし、放置車両確認標章の場所の表記は「◯◯付近」となっており、1文字間違っていたからといっても必ず取り消しになるわけではありません。
このほか、放置車両確認標章の時刻のズレはまれに起こる現象。放置車両確認標章の違反時刻に別の場所にいたことが証明できれば、駐車違反が取り消しになるかもしれません。ただし、その対策として2017年から、駐車監視員が放置車両確認標章を印刷するタブレットに時刻確認を強化した新端末が導入されています。
放置車両確認標章を取り除く行為
その放置車両確認標章を印刷する違反事項等入力端末の新モデルが「NEC ShieldPRO」。2017年から放置車両確認標章の印刷に関連してマイナーチェンジしました。旧製品と大きな違いはありませんが、放置車両確認標章の現在時刻確認のため、5秒間赤い警告画面が表示されないと次の操作へ移れない仕様です。
また、放置車両確認標章で確認すべきことは、警察に出頭しなければならないとは書かれていないということ。じつは、放置車両確認標章には保管しておくとか、どこかへ提出するなどの記載は一切ありません。
むしろ、放置車両確認標章には「運転するときは、交通事故防止のため、この標章を取り除いてください」と印刷されているのです。すなわち、放置車両確認標章を取り除く行為は推奨されているということ。放置車両確認標章は破り捨てても問題ありません。
放置車両確認標章で警察に出頭する
放置車両確認標章が貼られてからしばらくすると、ナンバーから判明した車両の持ち主へ警察から「放置違反金」の納付書が届きます。これを払えば放置車両確認標章に関連する違反処理は終了です。
ところが、そうとは知らず違反者が放置車両確認標章を持って出頭すれば、警察は基本的に青キップを切って駐車違反の「反則金」の納付書を渡さざるをえません。通常は放置車両確認標章の放置違反金と駐車違反の反則金は同額。ただし、青キップの場合は違反点数が付いてしまいます。
青キップで取り締まられると、運転者に付く違反の点数は駐停車違反では3点、駐車違反では2点です。ずれにしても路上駐車は渋滞や事故の原因。くれぐれも放置車両確認標章が貼られることのないように、交通ルールをしっかり守りましょう。
なお、駐車違反には放置駐車違反と駐停車違反の種類があります。運転者がすぐ運転できない状態が放置駐車違反、運転者がすぐ運転できる状態は駐停車違反です。放置車両確認標章が貼られるケースは、前者に該当します。
違反の種類 | 場所 | 大型車等 | 普通車 | 二輪車 | 違反点数 |
放置駐車違反 | 駐停車禁止場所 | 2万5000円 | 1万8000円 | 1万円 | 3点 |
駐車禁止場所 | 2万1000円 | 1万5000円 | 9000円 | 2点 | |
駐停車違反 | 駐停車禁止場所 | 1万5000円 | 1万2000円 | 7000円 | 2点 |
駐車禁止場所 | 1万2000円 | 1万円 | 6000円 | 1点 |
放置車両確認標章のナンバーが違う
警察大学校の「研修資料」の監修は、警察庁交通局交通規制課と警察大学校交通教養部で、途中から放置車両確認事務受託法人の大手警備会社(東京都の約7割を受託)も参加しています。この件資料は、交通取締課職員や駐車監視員が市民とのトラブルを回避し、放置車両確認標章などの路上駐車の取り締まりを円滑に行うことを目的として作成されたものです。
駐車監視員制度に詳しい事情通にその研修資料を読み解いてもらいました。「放置車両確認標章が貼られても、違反から除外されるケースにはどのような場合がありますか?」という質問に対し、回答は「監視員の書き損じが大半。車両ナンバー・場所・時刻・駐車監視員の名前…」などとあります。
確かに駐車禁止の放置車両確認標章の車両ナンバーが違っていると致命的。また、監視員が都合で別の者に入れ替わったのに、元の名前で端末にログインしたままといった放置車両確認標章の例もあるようです。
放置車両確認標章の取り消し事例
「めまいや吐き気、腹痛によりトイレに行ってた場合は?」という質問には「原則、除外されない」とあります。ただし、2012年の事例で「自家用車にて走行中、強い腹痛を催した運転者が、このままでは運転に支障を来すと判断。一般道路脇の店舗前に駐車禁止区域と知りつつ駐車しエンジンを切り降車」と掲載されていました。
「車両後方へ『トイレ中』『すぐに戻ります』などと書いた貼り紙をし、同店舗へ入り店員に事情を伝え、かつトイレ内から最寄の警察へ連絡をして状況を説明。数分後運転者が車両に戻ると放置車両確認標章が貼られていたが、後日送付された弁明書にて詳細を記載、裏付けの捜査後公判に至ることなく違反が取り消された」とあります。
そうまでしているうちに、間に合わなかったのではと心配になるところ。警察署の裁量にもよりますが、基本的には命に関わるものであり、きちんと証明できれば放置車両確認標章が貼られても駐車違反から除外されることもあるようです。
■「駐車違反」おすすめ記事
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
駐禁ステッカーは破り捨てても何の問題もない
路上駐車をしても違反キップを切られない場所
放置車両確認標章は破り捨てて大丈夫だった件
■「交通違反」おすすめ記事
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
交通違反の点数は減点ではなく加点するシステム
一時停止違反は証拠がないと警察は立証できない
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
交通違反キップをサイン拒否したらどうなる?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日