合法的に路上駐車できる駐禁を切られない場所とは
市街地の道路は、ほとんどが駐車禁止になっていますが、禁止されていない場所であれば道路交通法に則り、合法的に路上駐車できます。とはいっても、道路交通法で定められている駐車禁止場所が多いのが難点です。そんなときは、安心して合法的に路上駐車できる駐禁を切られない場所にパーキングメーターがあります。

合法的に路上駐車できる駐禁を切られない場所に注目
道路交通法が定める駐車禁止場所はいろいろ。規制標識や道路標示がある場所はもちろん、交差点から5m以内や横断歩道から5m以内、曲がり角から5m以内、消火栓から5m以内、道路工事から5m以内、車庫から5m以内などが駐車禁止場所です。
このほかにも踏切から10m以内、安全地帯の左側から10m以内、バス・路面電車の停留所の標示板から10m以内、駐車した右側の余地が3.5m以下の場所など駐車禁止場所はさまざま。市街地で合法的に路上駐できる駐禁を切られない場所を見つけ出すのは極めて困難です。
そこで合法的に路上駐車できる駐禁を切られない場所として注目してほしいのが、パーキングメーター(時間制限駐車区間)のスペース。道路交通法の駐車禁止場所をクリアしており、機器が動作していない夜間は、合法的に路上駐車できる駐禁を切られない場所があります。
合法的に路上駐車できる駐禁を切られない場所の時間
合法的に路上駐車できる駐禁を切られない場所を見つけるには、周囲に夜間帯の駐車禁止標識や道路標示が無いかチェック。目の前には無くても、離れた所に規制標識が立っていることがあります。規制標識がなければ、白線内は合法的に路上駐車できる駐禁を切られない場所です。
夜間のパーキングメータースペースに、駐車できることを示す駐車可標識があれば合法的に路上駐車できる駐禁を切られない場所ということ。安心して路駐できる場所です。合法的に路上駐車できる駐禁を切られない場所でも、補助標識が示す規制時間内に限られるので注意してください。
ただし、合法的に路上駐車できる駐禁を切られない場所であっても夜間に8時間以上(昼間12時間以上)駐車すると、道路交通法ではなく保管場所法違反で処罰されることになります。合法的に路上駐車できる駐禁を切られない場所は経過時間に気を付けましょう。
■「路上駐車」おすすめ記事
路上駐車をしても駐車監視員がスルーする場所
駐車禁止を警察が取り締まれない「植え込み」
駐車禁止違反は苦手!?注意だけの警察官が増加中
■「交通違反」おすすめ記事
交通違反キップをサイン拒否したらどうなる?
交通違反の赤キップと青キップの違いとは?
交通違反で白バイ隊員に狙われやすい信号とは?
交通違反の取り締まりが月末に多い理由はノルマ
交通違反の点数は減点ではなく加点するシステム
交通違反見逃しは素直にサインさせるテクニック
免許取り消し「点数が引かれる」間違いだった

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Fire TV Stickをキーボードとマウス接続でPC化 - 2023年3月24日
- NHK受信料不要チューナーレステレビ最安値は? - 2023年3月24日
- まだアナログで聞けるマスコミ無線は何がある? - 2023年3月24日
- 自ら隊配備のオートマ拳銃が一斉回収された理由 - 2023年3月23日
- 警部補の階級章から警察官バッジは金色が増える - 2023年3月23日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

スピード違反取り締まり場所はどこで公開されてる?

盗聴器の発見される場所は2位がホテルで1位は?

駐禁を緑のおじさんがスルーした場所しない場所

レンタカーの駐禁は出頭しないと違約金が発生?
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、LINEの会話を探偵が盗聴する手口を見ていくとともに、それを防ぐ[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]