警視庁が公開した重点取締場所で注意したい4交差点
警視庁はこれまで、公開取り締まりとしてスピード違反の取り締まり場所は公表していました。これに加えて新たに発表されているのが「重点取締場所での取締まり」。現在、東京都内の197か所の取り締まり地点を地図付きで公開中です。なかでも引っ掛かりやすい4つの交差点を詳しく見ていきましょう。

スピード違反の取締り場所97か所
警視庁は現在、公開取り締まりとして交通違反の重点取り締まり場所をWebサイトで公開しています。交通違反とスピード違反の取り締まり地点が掲載されているのは、警視庁ホームページの「交通安全」コーナーです。
ここで「交通指導取締り」の「公開交通取締り情報」をクリック。「スピード違反の取締り」と「重点取締場所での取締り」が確認可能です。
スピード違反の取り締まりは「速度取締実施場所一覧」としてPDF化された地点リストを公開しています。例えば「海岸通り」であれば「港区海岸3丁目付近」と「三田」といったように所属警察署名とともに住所を記載。計97か所リスト化されているのです。
一方の、交通違反の重点取り締まり場所は「重点取締場所(一覧・地図)」をクリック。交通違反の重点取り締まり場所の一覧は、計196か所が住所と交差点名または路線名でリスト化。「歩行者妨害多発交差点であることから事故抑止のため」といった理由も掲載されています。
対向車線先に隠れた白バイに捕まる
重点取締場所の中でも交通違反に引っかかりやすい交点点に、東京都北区の王子三丁目交差点があります。王子三丁目交差点手前にある、首都高王子北口出口。ETCゲートを過ぎるとすぐに点滅信号があるのですが、入り口のETCゲートに重なるため非常に見づらいのです。
また、そのすぐ先にある交差点に気を取られてしまい、点滅信号の一時停止・徐行をスルーしがちに…。点滅信号が見えた時には既に手遅れというケースが頻発するポイントなので注意が必要です。
文京区の白山下交差点も交通違反の注意ポイント。水道橋から千石駅までの間の白山通りは中央分離帯が存在し、Uターン可能エリアが極端に少ない場所です。
大きく開けた交差点がようやく現れたことで慌ててUターンしようとすると、対向車線先に隠れた白バイに捕まります。進路変更禁止エリアは100mほどと非常に長いのも厄介。中央分離帯の木々で標識も見えづらいのも難点です。
2つ目の信号を見落として交通違反
交通違反の引っかかりやすい重点取締場所に、豊島区の六ツ又交差点も挙げられます。春日通りに合流する側道のカーブエリアに、2か所道路横断帯が存在。2つ目の横断帯はカーブで見落としやすい上、手前の一時停止は「大通りとの合流=速度を上げる」の意識が働き、スルーしがちです。
このエリアの合流で一時停止があるのはここだけ。加えて、手前の交番では明治通り側のドライバーの挙動を取り締まります。
千代田区の須田町交差点も交通違反に注意が必要です。交差点手前の信号を黄色で入ると、約60m先にある信号がほぼ確実に赤になります。
停止しなくてはなりませんが、「中途半端な島で立ち往生したくない」という心理からか、そのまま進んでしまうケースが多発。また「交差点だから信号は1つ」という意識で、2つ目の信号を見落とすパターンもよくあります。「交差点=信号は1つ」とは限らないのです。
■「警視庁」おすすめ記事
警視庁のパトカーにある「漢字+数字」の読み方
防犯ブザーにもなる警視庁アプリがリニューアル
警視庁と警察庁は何が違う?警察組織を理解する
■「警察官」おすすめ記事
キャリア警察官とノンキャリアの収入面の差は?
警察官の給料は特殊手当で公務員よりちょっと上
ノンキャリアの警察官の厳しい出世競争と退職金
警察官は階級で国家公務員か地方公務員か変わる
警察官の制服「冬服・合服・夏服」使用期間は?
婦警さんが合コンに職業を隠して参加する理由

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- 警視庁でデスクワーク部署の配属希望が多い理由 - 2023年3月29日
- よく出る台が分かるパチンコ屋の秘密のサイン? - 2023年3月28日
- NHK衛星契約の断り方でBSアンテナが見える場合 - 2023年3月28日
- TVerが大リニューアルして進化したポイントとは - 2023年3月28日
- DVDFab12の使い方で違法行為をしないための設定 - 2023年3月27日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

可搬式オービスの取締りが一番多い都道府県は?

可搬式オービス取り締まりにスピード抑止効果?

スピード違反取り締まり場所はどこで公開されてる?

オービスによる取締り件数は全体の「3%」のみ
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接「盗聴器」を仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]