全国で導入されている「可搬式オービス」とは?
最近、全国の警察に導入されている新しいスピード違反取り締まり装置が「可搬式オービス」です。従来までの固定式オービスと違って神出鬼没なため、ドライバー側がその取り締まり情報を把握しきれていないのが実情。警察の方針で今後も続々と導入されることが確実な可搬式オービスについて詳しく見ていきましょう。

可搬式オービスにレーダーとレーザー
可搬式オービスは、警察庁肝いりで導入が進むスピード違反取り締まりシステム。装置一式で20kg程度と持ち運びに便利なことが特徴です。現在、センシス・ガッツォ製のレーダー式「MSSS」と東京航空計器製のレーザー式「LSM-300」の2種類が稼働中でが、ほとんどの都道府県警はLSM-300を購入しています。
可搬式オービスのメリットは数多くあります。ネズミ捕りの場合、違反車の確認・速度の記録・違反車の誘導・取り調べ・現場責任者と1か所の取り締まりに最低5人の警察官が必要ですが、可搬式オービスなら警察官2人から取り締まれます。
また、ネズミ捕りの場合、違反したドライバーを停車させ、違反キップを切るためにスペースがないと行えませんが、可搬式オービスは後日呼び出す方式のため機材を設置する場所さえあれば取り締まれます。こうした手軽さも、警察が可搬式オービスを使いたがる事情につながっています。
可搬式オービスで青キップの速度違反
そもそも可搬式オービスが導入されるようになったのは「30km/h制限の生活道路での危険なスピード違反を取り締まるため」というのが目的。たしかに、ネズミ捕りなどを行うスペースが生活道路にはないため、可搬式オービスが有効です。
実際、これまでオービスによる速度違反の取り締まりは赤キップ以上というのが常識でしたが、可搬式オービスでは青キップの速度違反を取り締まっているという報告もあります。
さらに、最近では可搬式オービスによる幹線道路での取り締まりが増加。首都高速や名古屋高速での目撃例もあります。このような使い勝手の良さから、今後も各都道府県警が可搬式オービスの購入・配備を進めることは容易に予想されるのです。
ちなみに、大阪府警のホームページでは「可搬式オービス運用開始!」のページをわざわざ設置。可搬式オービスの動画のほか、可搬式オービス取締り実施日をカレンダー形式で掲載しています。(写真提供/オービスガイド)
■「オービス」おすすめ記事
オービスが作動する速度違反は何キロオーバー?
オービス検知アプリは新型オービスにもすぐ対応
オービスの種類と特徴はしっかり頭に入れておく
LHシステムは全国的に配備が進むオービスの主流
新型オービスの登場で変わる速度取り締まり対策
Nシステムは通行車両のナンバープレートを撮影
■「速度取締り」おすすめ記事
白バイ隊員がそっと教えるスピード違反の交渉術
速度違反で15km/h未満で捕まる可能性はほぼゼロ
スピード違反のネズミ捕りを察知する5つの方法

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitterアカウント乗っ取り防止「2要素認証」とは - 2023年2月7日
- NHK新会長の年収と前会長の退職金…驚きの金額 - 2023年2月7日
- サンコー売れ筋の1人用こたつ「こたむき」とは - 2023年2月7日
- 赤外線対応ビデオカメラでプロっぽく夜間撮影 - 2023年2月6日
- クラウドストレージの楽曲をオフライン再生する - 2023年2月6日