銃器対策部隊はサブマシンガンも装備して制圧訓練
日本に存在する「特殊部隊」といえば、軍事系と治安系があります。軍事系は自衛隊で、治安系は警察のSITとSATがよく知られています。じつは、これ以外にも治安系の特殊部隊が存在。それが「銃器対策部隊」です。短機関銃を装備して制圧訓練も行う銃器対策部隊について、詳しく見ていきましょう。

銃器対策部隊は警備部機動隊に所属
SITやSATのほかにも、警察には銃器を扱う特殊部隊があります。それが「銃器対策部隊」、略して「銃対」と呼ばれる部隊です。銃器対策部隊が設立されたのは1996年。1968年には銃器対策部隊の前身「特殊銃隊」が結成されています。
銃器対策部隊が設立されたきっかけは、創設年に静岡県寸又峡で起きた「金嬉老事件」です。この時、人質を取って立てこもった犯人がダイナマイトとカービン銃で武装していたため、逮捕に手間取りました。
これを受けて、各警察本部に狙撃用のライフルが配備され、狙撃の専門部隊を創設。1996年には臨時編成であったものを常設化し、警備部機動隊の所属として銃器対策部隊が再編成されました。
銃器対策部隊の装備は、同じく警備部に所属する「SAT」とほぼ同じで、SATに準ずる部隊といえる存在です。全国すべての警察本部に配置されており、SATが到着するまでの先遣隊として、銃器対策部隊が対応に当たります。
銃器対策部隊は短機関銃を装備する
銃器対策部隊への配備が確認されている短機関銃が、ドイツ・ヘッケラー&コッホの「MP5」です。世界で最も使用されているサブマシンガンであり、100を超える派生型が存在します。
日本の警察では、銃床が伸縮する「MP5A5」、伸縮型で消炎制退器を装着した「MP5F」、減音器を装着した「MP5SD6」、銃床がなく銃身の短い「MP5K」が確認されています。そして、このMP5が全国の銃器対策部隊に主力銃器として導入されているのです。
2015年4月には、警視庁が銃器対策部隊から選抜した、ERT(Emergency Response Team)を発足。緊急時に即座に投入される特殊部隊です。また、銃器対策部隊は武装した凶悪犯への対処だけでなく、在日米軍基地や原子力発電所といった重要施設の警備も行っています。
■「警察特殊部隊」おすすめ記事
警察の特殊部隊「SIT」と「SAT」どっちが強い?
■「警察」おすすめ記事
駐禁をとられても警察に出頭する必要はない
警察用語で「まぐろ」と「たたき」は何の意味?
よくある警察キャリアとノンキャリの確執はウソ
覆面パトカー追尾や検問を警察無線から知る方法
クレーマーで警察に捕まる危険のあるNGワード
警視庁と警察庁は何が違う?警察組織を理解する
警察の職務質問でやってはいけないNG行動2つ
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
全国に3つしか存在しない水上警察署は場所は?

ラジオライフ編集部

最新記事 by ラジオライフ編集部 (全て見る)
- Twitter懸賞1000件に応募したら何件当たった? - 2023年5月31日
- 日本語のAIイラストサービスを無料で使ってみる - 2023年5月31日
- 歩くだけでポイントが貯まるアプリは併用で稼ぐ - 2023年5月31日
- ソーラー充電で赤外線ライト点灯のダミーカメラ - 2023年5月30日
- dポイント投資なら株価下落でも利益が出せる? - 2023年5月30日
この記事にコメントする
この記事をシェアする
あわせて読みたい記事

今確認したいスマホの基本セキュリティ対策4つ

汗の臭い対策で忘れてはならない「疲労臭」とは

交通安全対策特別交付金が警察官の温情の理由?

簡単に外せるナンバープレートの盗難対策グッズ
オススメ記事

悪質な盗撮犯罪は年々増加傾向にあります。警察庁によると、2021年の盗撮行為による検挙件数は5019件で過去最多を更新。盗撮犯罪は1930件だった2011年から10年間で2倍以上に増えたことに[…続きを読む]

テレビ番組の盗聴特集などを見て、自宅に盗聴器が仕掛けられていないか気になった人は多いでしょう。盗聴器の見つけ方は、そんなに難しいものではありません。そこで、盗聴器の見つけ方をいくつか紹介しまし[…続きを読む]

圧倒的ユーザー数を誇るLINEは当然、秘密の連絡にも使われます。LINEの会話は探偵が重点調査対象とするものの1つです。そこで、探偵がLINEの会話を盗み見する盗聴&盗撮テクニックを見ていくと[…続きを読む]

盗聴器といえば、自宅や会社など目的の場所に直接仕掛ける電波式盗聴器が主流でした。しかし、スマホ、タブレットPCなどのモバイル機器が普及した現在、それらの端末を利用した「盗聴器アプリ」が急増して[…続きを読む]

おもちゃの缶詰は、森永製菓「チョコボール」の当たりである“銀のエンゼル”を5枚集めるともらえる景品。このおもちゃの缶詰をもらうために、チョコボール銀のエンゼルの当たり確率と見分け方を紹介しまし[…続きを読む]