「科捜研」研究員に警察官のような階級がある?
刑事ドラマでもおなじみの警察の組織が「科学捜査研究所」、通称「科捜研」です。日々、各専門分野のプロたちが難事件の手口を割り出すために研究しています。科捜研の研究員の多くは警察官ではなく技術職員という立場なので、捜査権も逮捕権も持っていません。そんな科捜研の研究員には警察のような階級はあるのでしょうか。

科捜研は5つの専門分野に分けられる
科捜研は「法医・化学・物理・文書・心理学」という5つの部門に分けられます。このうち「法医」は、犯罪現場に残された血液・唾液・精液・毛髪などの血液型やDNA型検査などを担当。「化学」は、覚せい剤や大麻などの薬物や有毒ガスの鑑定がメインです。微量な繊維や油類の分析も行います。
「物理」は画像や音声検査、発砲事件で使われた銃器類の鑑定が主。「文書」は筆跡鑑定や不明文字の鑑定・判読。さらには、偽造パスポートや紙幣などの鑑定も担当しています。
「心理学」は、ポリグラフ(ウソ発見器)検査による犯人像の推定、いわゆるプロファイリングも担当です。事故に関する記憶の検査も行います。
例えば、警視庁の科学捜査研究所は刑事部に所属。所在地は東京・霞ヶ関の警察総合庁舎内で、ここで日々研究が行われているわけです。警視庁の組織では第一法医科、第二法医科、物理科、文書鑑定科、第一化学科、第二化学科となっています。
科捜研の研究員主任は巡査部長クラス
科捜研に所属する各専門分野の研究員は、他の警察官と同じように試験で昇級するシステムです。研究員技師からスタートして、科学捜査研究所所長(管理官)を目指します。
科捜研の階級としては「研究員技師」が巡査&巡査長クラス、「研究員主任」が巡査部長クラス、「専門科長」が警部補クラス、「専門官」が警部クラス。「所長」は警察官の階級でいうところの警視クラス。警視が就任するのが一般的です。
科捜研とよく混同される「科学警察研究所(科警研)」は、国家試験をパスしたいわゆるキャリア組が所属する警察庁管轄の科学捜査研究所。科学捜査技術を各都道府県警の科捜研に指導するのが役割です。
■「科捜研」おすすめ記事
鑑識の仕事!立場は捜査一課の刑事と同じだった
科学捜査研究所の研究員にはどんな階級がある?
科学捜査研究所と科学警察研究所の違いとは?
警察の「科捜研」と「科警研」はどっちが偉い?
■「警察キャリア」おすすめ記事
キャリア警察官とノンキャリアの収入面の差は?
よくある警察キャリアとノンキャリの確執はウソ
■「警察官」おすすめ記事
職務質問は警察官の階級章で話す相手を見極める
警察官の給料は特殊手当で公務員よりちょっと上
婦警さんが合コンに職業を隠して参加する理由
警察官の拳銃は5連発の「SAKURA」が現行モデル